• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高免疫豚判別法の開発と商用集団における有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K08057
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

新開 浩樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (30502687)

研究分担者 上西 博英  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, ユニット長 (80391556)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードブタ / 感染症 / 抗病性 / 免疫 / 選抜 / 育種 / 遺伝子多型 / プロモーター
研究実績の概要

我々は、平成26~27年度に実施した科研費研究課題「ブタの免疫能選抜がもたらした遺伝的特性変化の解明」において、免疫能選抜(白血球貪食能、補体代替経路活性、豚丹毒ワクチン接種後の抗体応答の育種価を指標)により造成された高免疫豚由来のマクロファージにおいて、LPS刺激後に特徴的な発現変化を示す5個の免疫関連遺伝子(RNASEL、SAMHD1、STAT3、TMEM150C、TRIM21)を発見し、その発現変化と関連する可能性のある多型を含むプロモーター型を同定している。
今年度は、免疫能選抜の中間段階であり、基礎豚及び高免疫豚のそれぞれに特徴的なプロモーター型が適度にばらついて存在していることが予想される第3世代目の豚220頭のDNAに対して、上記遺伝子のプロモーター型の型判別を行い、免疫能形質との関連解析を行った。その結果、RNASELの高免疫プロモーター型には白血球貪食能及び豚丹毒ワクチン接種後の抗体応答を亢進させる効果があること、また、RNASEL、STAT3及びTRIM21の高免疫プロモーター型には補体代替経路活性を低下させる効果があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫関連遺伝子のプロモーター型が免疫能形質に及ぼす効果を特定できたことは、今後のDNAマーカーとしての利用につながる大きな成果であると考えている。

今後の研究の推進方策

研究成果の論文公表を予定している。実際の養豚現場での利用を視野に入れて、種豚メーカーや公設試との連携を強化していく。

次年度使用額が生じた理由

高免疫プロモーター型の効果の原因となるSNP及び挿入/欠失等の多型を同定するために、培養細胞を用いたプロモーターアッセイを行う予定であったが、実行できなかった。次年度に、当該実験及び論文公表を行うために使用することを計画している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi