• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高免疫豚判別法の開発と商用集団における有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K08057
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

新開 浩樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 上級研究員 (30502687)

研究分担者 上西 博英  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (80391556)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードブタ / 感染症 / 抗病性 / 免疫 / 選抜 / 育種 / 遺伝子多型 / プロモーター
研究実績の概要

我々は、これまでに大ヨークシャー種を基礎豚として、血液から測定できる免疫形質である白血球貪食能、補体代替経路活性、豚丹毒ワクチン接種後の抗体応答の3つの形質を指標とした6世代に渡る選抜を行い、高免疫能豚を造成している。本研究は、免疫能選抜により生じた遺伝的変化を解明し、豚抗病性の遺伝的改良に資することを目的として実施した。
高免疫能豚および基礎豚の血液からマクロファージを培養して、LPS刺激後の遺伝子発現の変化をマイクロアレイで解析したところ、RNASEL、SAMHD1、STAT3、TMEM150C及びTRIM21の5個の免疫系遺伝子において、豚群間で発現パターンに有意な差のあることが明らかとなった。また、次世代シーケンサーを用いて、これらの遺伝子のプロモーター領域の多型解析を行ったところ、それぞれの豚群に優勢なプロモーター型が存在することが明らかとなり、免疫能選抜により集団の遺伝的構成が変化したことが示唆された。さらに、免疫能選抜第3世代目の220頭のデータを用いて、プロモーター型と免疫形質との関連解析を行ったところ、RNASEL遺伝子の高免疫能豚型プロモーターに白血球貪食能を亢進させる効果があることが明らかとなった。
これらの研究成果について論文発表を行った(Shinkaiら, J. Vet. Med. Sci. 83:1407-1415, 2021)。本成果は、豚抗病性の遺伝的改良のためのDNAマーカー開発を通じて、養豚現場で問題となっている肺炎、下痢等の感染症による被害の軽減に繋がることが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A specific promoter-type in ribonuclease L gene is associated with phagocytic activity in pigs2021

    • 著者名/発表者名
      Shinkai H, Takahagi Y, Matsumoto T, Toki D, Takenouchi T, Kitani H, Sukegawa S, Suzuki K, Uenishi H
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 83 ページ: 1407-1415

    • DOI

      10.1292/jvms.21-0142

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi