• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

損傷筋線維除去システムにおける酸化タンパク質の種類と役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関酪農学園大学

研究代表者

岩崎 智仁  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (30305908)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード酸化タンパク質 / 筋損傷 / 鶏異常硬化胸肉
研究成果の概要

mdxマウス骨格筋の筋損傷に伴う酸化タンパク質の形成について調査した.骨格筋(大腿四頭筋)中において,最初にタンパク質SH基が可逆的に酸化され、次いで不可逆的に酸化されたタンパク質(ジチロシンやカルボニル化タンパク質)が生成された.電子顕微鏡にて観察すると筋小胞体の膜に酸化タンパク質の存在が認められた.さらに酸化された領域(損傷筋線維)にプロテアーゼが局在しており,不可逆的な酸化タンパク質の形成に伴う損傷筋線維の分解が明らかになった.ブロイラーの異常硬化胸肉中にはリポフスチンの蓄積と酸化タンパク質の形成が明らかとなった.異常硬化胸肉の発現に及ぼす酸化ストレスの影響が強く示された.

自由記述の分野

食肉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

家畜の骨格筋は人のタンパク質源として重要である.そのために,その産生量を増加させるためのさまざな畜産技術の発展が必要である.筋損傷-除去-再生(肥大)プロセスの筋損傷ステージでの酸化タンパク質形成が,損傷領域の除去に必要であることが確認され,筋肥大に重要であることが明らかになった.また,養鶏において,過度な酸化ストレスにさらされることでブロイラーの異常硬化胸肉が発現していることも明確になった.本結果で明らかになった知見は,給餌飼料の栄養価などを適切化することで,異常硬化胸肉発現を低減させる飼育方法の開発に繋がるものと期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi