• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

体液調節におけるムスカリン受容体の包括的な役割解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

海野 年弘  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90252121)

研究分担者 齋藤 正一郎  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (60325371)
松山 勇人  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (80345800)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバソプレシン / ムスカリン受容体 / M2サブタイプ / ノックアウトマウス / 体液調節 / 視床下部視索上核 / 視床下部室傍核 / GABA
研究成果の概要

体液量の調節は生命の維持に必須であり、体への流入水分量と体外への排出水分量は、神経やホルモンの働きにより調節されている。本研究では、神経伝達物質の一つであるアセチルコリン(ACh)が作用するM2ムスカリン受容体に着目し、同受容体が体液調節に重要な役割を果すホルモンであるバゾプレシン(AVP)の合成や分泌調節にどのような役割を果たしているか明らかにしようとした。その結果、M2ムスカリン受容体の刺激は視床下部視索上核におけるAVPの合成および分泌を促進するように調節しており、同受容体の新たな役割を明らかにした。

自由記述の分野

獣医薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

AVPは体液量の恒常性を調節する主要なホルモンの一つであり、その分泌不全は尿崩症や夜間頻尿の原因となっている。また、ホルモンとして腎臓に作用するだけでなく、分泌されたAVPが近くの神経細胞に作用して、神経細胞の破壊を防ぐ働きをすることも明らかになっている。さらに、AVPは社会認知能力の獲得やストレスに対する反応性にも関与しており、うつ病などの精神疾患の発症に関わっていると考えられている。したがって、AVPの分泌調節機構について検討した本研究成果は、上述した疾患における新たな治療薬の開発につながる基礎情報を提供できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi