• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肺吸虫の新規待機宿主ニホンジカにおける感染状況調査と感染成立要因の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関宮崎大学

研究代表者

吉田 彩子  宮崎大学, 農学部, 教授 (20343486)

研究分担者 長安 英治  宮崎大学, 医学部, 助教 (20524193)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードウェステルマン肺吸虫症 / ニホンジカ / 抗体検査 / 待機宿主 / ジビエ
研究成果の概要

シカ肉からのウェステルマン肺吸虫感染リスク評価を目的に、ニホンジカの抗肺吸虫抗体保有状況を調査した。西日本地域で、2013年2月から2020年3月に捕獲されたニホンジカ合計1546頭を対象に吸収処理ELISAにより抗肺吸虫抗体を検出したところ、1.4%が抗体陽性となった。同地域のイノシシの感染率は9.1~43.0%と報告されていることから、イノシシ肉に比べてリスクは低いものの、肺吸虫症の流行地ではシカ肉もまた感染リスクとなり得ることが示された。また、本研究においてシカの第一胃からサワガニの脚が検出され、シカは第1中間宿主のサワガニを摂食することで、肺吸虫に感染していることが示唆された。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ニホンジカはウェステルマン肺吸虫に感染した第2中間宿主のサワガニを摂食することで肺吸虫に感染し、待機宿主として筋肉内に幼若虫を保有して、ヒトへの感染源となることがわかった。また、シカ肉からのウェステルマン肺吸虫への感染リスクは、イノシシ肉に比べ低いと推察されたものの、肺吸虫に感染しているとみられるニホンジカは肺吸虫症の流行地域に広く分布していることを明らかにした。これらの成果は、寄生虫学上の新しい知見であるとともに、食の安全性確保や公衆衛生の向上に貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi