• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

狂犬病ウイルスによる自然免疫回避機構の新概念「ストレス顆粒形成抑制」の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17K08083
研究機関鹿児島大学

研究代表者

正谷 達謄  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (70614072)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード狂犬病 / 自然免疫
研究実績の概要

抗ウイルス自然免疫に重要なウイルスセンサー蛋白質・RIG-Iは、ウイルスRNAを捕捉するにあたりストレス顆粒(Stress granule)とよばれる構造に集積することで、ウイルスセンサーとして機能することが明らかとなり、注目されている。狂犬病ウイルス弱毒株(Ni-CE株)感染細胞ではSGが形成され自然免疫応答が発動するのに対し、強毒株(西ヶ原株)感染細胞ではストレス顆粒がほとんど形成されない。前年度の研究では、どの遺伝子がストレス顆粒抑制に関わるか明らかにするため、西ヶ原株の遺伝子を一つずつNi-CE株のものに置換したキメラウイルスを作出した。その結果、M遺伝子がNi-CE株のもののみ、感染細胞にストレス顆粒を形成したため本年度はM遺伝子の機能の違いに注目して研究を実施した。その結果、Ni-CE株及び西ヶ原株のゲノムのうちM遺伝子をNi-CE株のものに置換したキメラウイルスNi(CEM)株が、感染細胞に細胞死を引き起こすのに対し、西ヶ原株は起こさないことを確認した。興味深いことに、Ni-CE株のM遺伝子を持つ株(Ni-CE株、Ni(CEM)株)は強い細胞膜破壊を誘導するのに対し、西ヶ原株及びNi-CE株のゲノムのうちM遺伝子を西ヶ原株のものに置換したキメラウイルスCE(NiM)感染では、アポトーシスの特徴であるホスファチジルセリンの反転は引き起こすものの、細胞膜破壊の程度が低かった。すなわち、M遺伝子はSG形成だけでなく細胞死シグナルにも何らかの影響をもたらしている可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

狂犬病ウイルスM遺伝子の機能について、細胞死シグナルへの影響を示すことができた。

今後の研究の推進方策

M遺伝子にコードされるM蛋白質の関与する細胞死シグナルとSG形成能のクロストークについて、分子レベルで明らかにする。具体的には、M蛋白質が関与する細胞死シグナルパスウェイを特定するとともに、SG形成シグナルとの関与を考察していく。一方、細胞死誘導とSG形成が関与しない独立した事象である可能性も考慮し、SG形成シグナルについてもM蛋白質単独発現系など用いて追求していく。また、動物実験によってM遺伝子キメラウイルスが宿主に及ぼす影響についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

物品費として予定していた抗体・酵素について、前年度に購入したもので充足したため。次年度は最終年度のため、論文投稿にかかる費用(英文校閲、掲載料)にも充てていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic variations of highly pathogenic H5N6 avian influenza viruses isolated from wild birds in the Izumi plain, Japan, during the 2016?17 winter season2018

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Makoto、Matsuu Aya、Khalil Ahmed Magdy、Nishi Natsuko、Tokorozaki Kaori、Masatani Tatsunori、Horie Masayuki、Okuya Kosuke、Ueno Kosei、Kuwahara Masakazu、Toda Shigehisa
    • 雑誌名

      Transboundary and Emerging Diseases

      巻: 66 ページ: 797~806

    • DOI

      10.1111/tbed.13087

    • 査読あり
  • [学会発表] 狂犬病ウイルスM蛋白質95位のアミノ酸は後期アポトーシスにおける細胞膜破壊に関与する2019

    • 著者名/発表者名
      児島一州、、伊藤直人、杉山誠、正谷達謄
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] P proteins from street rabies virus strains inhibit IKKε-mediated interferon signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Masatani T
    • 学会等名
      The 10th Joint Symposium of Veterinary Research in East Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Role of amino acid substitustion at position 95 in rabies virus matrix protein in cell membrane disruption2019

    • 著者名/発表者名
      Isshu Kojima, Naoto Ito, Makoto Sugiyama, Tatsunori Masatani
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi