研究課題/領域番号 |
17K08084
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
井澤 武史 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20580369)
|
研究分担者 |
竹中 重雄 大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10280067)
桑村 充 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20244668)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 鉄過剰 / 肝障害 / 代謝性肝疾患 / マクロファージ / 炎症 / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
ラットに鉄過剰食ないし正常食を4週間給餌した後,メカニズムの異なる肝毒性物質(チオアセトアミド,アセトアミノフェン,アリルアルコール)をそれぞれ単回投与し,一過性の肝障害を誘発させ,その病態を解析した.鉄過剰食給餌群では,チオアセトアミドやアセトアミノフェンの投与による肝酵素(AST, ALT)の上昇が軽減し,一方でアリルアルコール投与による肝酵素上昇が増悪した.よって,化合物によって,肝障害に関わる鉄過剰の役割が異なる可能性を示した. また,代謝性肝疾患モデルラットでは,高脂肪食給餌により誘発される肝小葉内の炎症が,高脂肪・鉄過剰食給餌により増加するが,この炎症の増悪には肝臓中および血清中のTNFαの上昇が関連することが示された.一方で,肝臓中のマロンジアルデヒド含有量には著変は認められなかった.さらに,盲腸内容物から腸内細菌叢解析を行ったところ,正常食群と比較して,高脂肪食群および高脂肪・鉄過剰食給餌群において,Oscillospira属およびRuminococcus属の減少,Akkermansia属の増加が認められたが,これらの菌種の割合は鉄過剰の有無によって変化しなかった.よって,鉄過剰による代謝性肝疾患の肝炎増悪には,肝組織全体の酸化ストレスレベルや腸内細菌の変化よりも,局所の炎症活性化が重要な役割を果たす可能性が示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
鉄過剰・急性肝障害の実験が当初の計画通り進展し,次年度に実施予定であった慢性肝疾患モデルである鉄過剰・代謝性肝疾患モデルの解析実験にも着手したことから,本研究はおおむね順調に進展しているといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
サンプルの得られた鉄過剰・急性肝障害モデルおよび鉄過剰・代謝性肝疾患モデルについて,炎症,酸化ストレス,ミトコンドリア障害などの観点に着目して病態を解析し,鉄過剰による肝障害修飾メカニズムの追究を進める予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前倒し請求を行い,当初翌年度に計画していた動物実験を前倒しで実施したが,半年以上の長期の実験のため,一部の実験が翌年度に継続となった.この継続実験分の経費は,翌年度に執行する予定である.
|