• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

犬の消化管上皮細胞の新規培養技術の確立と各種消化管疾患ライブラリーの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

大田 寛  北海道大学, 獣医学研究院, 講師 (50431333)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード犬 / 消化管 / オルガノイド / 3次元培養 / ミニチュア・ダックスフンド / 炎症性結直腸ポリープ / 一塩基多型 / MMP
研究成果の概要

健常犬の結腸の内視鏡生検組織を用いて、結腸オルガノイドの培養手法の確立を試みた。健常犬の結腸より内視鏡を用いて生検組織を採取し、生検組織から幹細胞を含む腸陰窩の分離を試みた。試みた手法で腸陰窩は効率よく分離可能であり、分離した腸陰窩を用いて3次元培養を試みた。犬結腸オルガノイドは、3次元培養下で5日間ほど生存可能であり、内腔を有する立体構造を形成した。同様の手法を用いて、炎症性結直腸ポリープ3症例の病変部由来オルガノイド、ならびに結腸腺癌2症例の腫瘍細胞由来オルガノイドの培養および凍結保存を行った。
加えて、炎症性結直腸ポリープ症例のSNP解析やマトリクスメタロプロテアーゼ活性の定量も実施した。

自由記述の分野

獣医学・臨床獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医学領域では、オルガノイドを用いた消化管疾患の研究が急速に進展している。一方で、獣医領域においてはこれまで報告がなされて来なかった。本研究では、他の研究施設に先駆けて犬のオルガノイドの培養を試み、犬の結腸由来のオルガノイドの培養手法を確立した。また同手法を用いて、炎症性結直腸ポリープおよび結直腸腺癌由来のオルガノイドの培養にも成功した。本研究で確立した培養手法には改善の余地が多く残されてはいるものの、獣医療におけるオルガノイドを用いた研究の先駆けとなった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi