• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ペンギンのアスペルギルス症の早期診断と感染制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08095
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

伊藤 めぐみ  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (50390852)

研究分担者 山田 一孝  麻布大学, 獣医学部, 教授 (80292093)
豊留 孝仁  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90422245)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードペンギン / アスペルギルス / CT / 環境検査 / 肺浸潤像
研究実績の概要

1)早期診断法の確立
前年度にCT検査を実施した個体について経過観察を行った。肺の浸潤像が認められた個体2羽について、死亡個体1羽からアスペルギルスが検出され、生存個体1羽で抗真菌剤投与後に浸潤像が消失した。気嚢内の結節および気嚢の縮小が認められた死亡個体1羽からアスペルギルスは検出されなかった。肺の浸潤像とアスペルギルス症との関連およびCT検査の有用性が示唆された。前年度に引き続き、水族館で飼育されているペンギンについて年4回の定期血液検査を実施し、アスペルギルス抗原、アスペルギルス抗体またはタンパク質分画異常のいずれかを示した個体5羽のCT検査を行った。1羽で肺の浸潤像、1羽で肺のシストが確認され、それぞれ抗真菌薬投与および無投薬とした。今後、これらのペンギンの血液検査、CT検査を定期的に実施しデータを蓄積する。

2)感染経路の解明および遮断
前年度の環境検査でアスペルギルスが検出されたエリアでのパレードの中止、アスペルギルスが検出された飼育場所の消毒清掃の徹底を実施した。今年度のアスペルギルス症によるペンギンの死亡例は皆無となった。前年度に引き続き年4回の環境検査を継続した。今年度は特に、9月6日の北海道胆振東部地震発生後の長期停電により、飼育環境中のアスペルギルスの検出率が増加し、空調管理の重要性を示すデータが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

水族館の獣医師および飼育員、CT検査を実施可能な動物病院との良好な関係が築けており、予定どおりのスケジュールで有効なデータを収集できている。

今後の研究の推進方策

ペンギンの定期血液検査、血液検査で異常が認められた個体および前年度CT検査で異常が認められた個体の継続検査、環境検査を継続し、データを補強する。アスペルギルス症の早期診断指標およびペンギンをアスペルギルスに暴露させない飼養管理法を具体的に検討し、論文投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

3月に実施予定であったのCT検査が6月に延期となったため残額が生じた。残額は次年度に繰り越し、6月実施予定のCT検査の旅費として使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi