• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生体内組織形成術を利用した犬角膜バイオシートの作製と移植効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K08096
研究機関東京大学

研究代表者

都築 圭子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (30364251)

研究分担者 中山 泰秀  大分大学, 医学部, 客員研究員 (50250262)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード犬 / 角膜損傷 / 人工角膜 / 角膜移植
研究実績の概要

最終年度は計画を一部変更し、犬角膜実質細胞の分離・培養し、その性状解析を行った。犬角膜を酵素処理して得られた細胞を血清含有培地にて培養したところ、線維芽細胞様細胞が得られた。一方、この細胞を無血清培地にて培養したところ、神経堤細胞由来細胞の特徴を持つ形態を示す細胞がえられた。いずれの細胞においても、実質細胞マーカーであるALDH3A1発現を認めたが、血清含有培地でのみαSMA発現をみとめ、犬角膜実質細胞から活性型角膜実質細胞への分化を示したと考えられた。さらに、この細胞にTGF-βを添加すると、αSMA発現が上昇し、筋線維芽細胞への分化を示したことから、角膜混濁時における角膜実質細胞からの筋線維芽細胞をin vitroで再現する病態モデルに利用できると期待できた。そこで、角膜実質混濁の治療薬として期待されている肝細胞成長因子(猫リコンビナント肝細胞成長因子;frHGF)をTGF-βと共に添加したところ、αSMA発現を有意に抑制したことから、犬角膜混濁の治療薬として応用できる可能性が示された。さらに、TGF-β刺激による筋線維芽細胞分化後にfrHGFを添加したところ、α-SMA発現の有意な抑制がみられたことから、frHGFは角膜損傷後に実質細胞から分化して産生される筋線維芽細胞の増殖や生存に何らかの影響を与える可能性が示唆された。
一方、人工角膜作製においては、犬角膜内皮細胞の培養が困難であったことから、ウサギでの作製に変更して継続している。新たに作製した鋳型をウサギ皮下に埋め込んだところ、犬と比較し、バイオシートの合成が遅いことが明らかになり、埋没期間を延長して再度ウサギバイオシートの作製を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 犬角膜実質細胞の分離培養と筋線維芽細胞分化制御2019

    • 著者名/発表者名
      田中華鈴、藤田直己、林本考緒道、武田妙、陳君妍、羽生航、西村亮平、都築圭子
    • 学会等名
      第162回日本獣医学会学術集会
  • [備考] 東京大学獣医外科学研究室HP

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/geka/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi