• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自然発症の慢性腎不全猫へのAIM臨床投与と腎機能マーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K08097
研究機関東京大学

研究代表者

森 伸子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10644536)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード猫 / 慢性腎不全 / 臨床研究
研究実績の概要

平成29年度については、北海道、青森、東京、山梨、大分の動物病院の協力を得て、臨床研究の立ち上げとプレ臨床研究を行った。国際獣医腎臓病研究グループ(IRIS)の策定した慢性腎不全のステージ分類に則り、ステージ2以上の自然発症の腎不全の猫を各病院より推薦いただいた。その候補猫に対し、さらなる情報収集(既往例、合併症、現在までの腎不全の状態の推移と治療内容)を行い、併せて担当獣医師による詳細な健康診断と血液検査を実施した。その上で、研究対象と考えられた猫の飼い主に対し、AIM臨床研究参加への提案を行った。結果として、提案したほとんどの飼い主が臨床研究参加を希望され、約9か月に及ぶ臨床研究に参加していただいた。経過観察として、18回の測定ポイント(採血)を設定し、血液生化学検査、炎症マーカー測定、尿毒素等を測定した。また、研究期間中、飼い主の協力を得て、健康状態管理シートを自宅でつけていただき、約90日間の食欲、活動性、快適性などの変化を詳細に記録した。結果として、血液生化学検査におけるBUN、クレアチニン、SDMAが変化をとらえるマーカーとして有効であることが再認識され、中には、血中尿毒素の変化を顕著に示す猫もいた。炎症マーカーとして測定した猫血清アミロイド(SAA)とα1-AGの動きも大変興味深い結果を示し、以降の研究において継続測定していく予定である。AIMの血中動態の変化においては、その濃度と投与効果との関連性について、更に母数を集め、継続して検証していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

協力動物病院との連携が大変うまく進み、候補猫の順調な選定、プロファイル検証、健康診断、候補決定へと進めることができた。また、投与と経過観察期間も担当獣医師、飼い主とスムーズに連携ができた。

今後の研究の推進方策

30年度については、投与法、経過観察期間、経過観察ポイントを改善し、猫にとってストレス負担を少なくすることを念頭に、新たな対象グループでの臨床研究を実施する。同時に、腎不全のステージや年齢等も考慮し、それらと効果との関連も検証していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of feline melanocortin 4 receptor and melanocortin 2 receptor accessory protein 22018

    • 著者名/発表者名
      Habara M, Mori N, Okada Y, Kawasumi K, Nakao N, Tanaka Y, Arai T, Yamamoto I.
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 261 ページ: 31-39

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ygcen.2018.01.020

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi