• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イヌメラノーマに対するmicroRNAを用いた個別化医療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K08107
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野口 俊助  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (10701295)

研究分担者 森 崇  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40402218)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードmicroRNA / メラノーマ / 放射線照射
研究実績の概要

平成29年度においては、まずイヌメラノーマ細胞株CMM1およびKMeC、ヒトメラノーマ細胞株A2058の放射線感受性を検証し、各細胞株のLD50線量を決定した。A2058細胞に対し、LD50に相当する4Gyで放射線照射を行い、6および12時間後にトータルRNAを抽出した。A2058細胞の照射前および6時間後のトータルRNAを用いて、microRNA microarrayに供し、放射線反応性microRNA群を検証した。また、イヌメラノーマ細胞株KMeCおよびCMM1を用いて放射線耐性株を作製した。作製は、LD50に相当する放射線を月曜日から金曜日まで照射し、およそ4週間かけて行った。
microarrayで候補として挙げた数種類のmicroRNAについて、当初A2058細胞、KMeC細胞、CMM1細胞に放射線を各細胞のLD50相当の線量で照射し、照射前、照射後6および12時間でトータルRNAを抽出し、real time PCRで発現の変化を検証したが、microarrayの結果を再現できなかった。そこで、耐性株と非耐性株間で発現の違いをreal time PCRで検証した。その結果、miR-Xの発現が複数の細胞株で同様のパターンを示した。
放射線照射後の継時的変化においてmiRNAの発現パターンがmicroarrayの結果を再現しなかった理由としては、照射線量の誤差や細胞回収のタイミングの誤差などが影響した可能性が考えられた。一方、放射線耐性株は安定的にその表現型を有しているため、実験の再現性という観点から優れている、と考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

放射線抵抗性株の作製および放射線照射に反応するmiRNAの網羅的解析(microRNA microarray)は予定通り終了している。研究対象とするmicroRNAの絞り込みに予定よりも時間を要したが、miR-Xを研究対象として絞り込んだ。現在、miR-Xがメラノーマ細胞の放射線感受性に与える影響を検証中である。

今後の研究の推進方策

miR-Xのmimicあるいはinhibitorをメラノーマ細胞に導入し、放射線感受性の変化を検証する。放射線感受性に与える影響を確認でき次第、miR-Xが関連するsignaling cascadeを同定する予定である。
また、放射線照射に反応するmicroRNA群をより強固に同定するために、放射線抵抗性株と非抵抗性株を用いてmicroarrayを行うことも検討している。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度においては、検体保存用のディープフリーザー代を計上していたが、当該年度においては既存のディープフリーザーのスペースの利用で検体保存が可能であったため、購入を見送った。
平成30年度においては、検体数に応じてディープフリーザーの購入を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イヌの悪性黒色腫細胞においてmicroRNA-205は放射線感受性を増強する2017

    • 著者名/発表者名
      和田悠佑、野口俊助、西山裕貴、松山聡、島村俊介、嶋田照雅
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi