• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

犬における糞便マイクロバイオーム解析を活用した新規肥満治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K08111
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

森 昭博  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60549559)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイクロバイオーム / 糞便 / 犬
研究実績の概要

腸内マイクロバイオームは宿主の状態や細菌同士の相互作用により働きが変わり、腸内の健康から身体全体の健康に関与する。そのため、健康維持のためには悪玉菌の割合が善玉菌を上回ることなく、日和見菌とともに良いバランスを保ち、腸内環境をコントロールすることが重要である。腸内マイクロバイオームに影響を与えるものとして、年齢や遺伝的背景、ストレス、抗生物質、食事などが挙げられる。食事の一種である機能性食品は、作用機序からプロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニクスの3種類に分けられる。平成29年度では6頭の健常犬に高たんぱく、低炭水化物、低脂肪および高繊維の食事を与えると、やせ型の糞便マイクロバイオームになることが認められた。その研究結果は研究論文にまとめ、現在獣医系学術雑誌にて審査中である。平成30年度では、その結果をもとに、11頭の家庭犬に2種類のフードを給与し給与前後の糞便マイクロバイオームを比較検討した。家庭犬においてもフードはきちんと与えられ、糞便も問題なく予定通りに回収できた。家庭犬を用いることでより、臨床に即した実用的な研究結果になると考えた。結果として1つのフードは糞便マイクロバイオームを均一化し、様々な家庭環境で飼育されている犬でも、糞便マイクロバイオームを均一化できることが分かった。もう一方のフードは糞便マイクロバイオームを均一化することはできなかった。この研究結果は現在論文を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

家庭犬でもフードをきちんと食べてくれたため、信頼性のある研究データが得られた。今後はプロバイオティクスを家庭犬に投与し、体重や糞便マイクロバイオームにどのような変動があるかを検討していく。

今後の研究の推進方策

医学領域においてプロバイオティクスが糞便マイクロバイオームに影響を与えたちう研究はあるが、犬では少ない。そのため、今後は家庭犬を対象とし、フードにプロバイオティクスを添加することで体重や糞便マイクロバイオームにどのような影響があるか検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

少額であるが、残額が生じた。残額を使用するのに適切な必要物品がなかった。本費用は翌年度の研究に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Pituitary size alteration and adverse effects of radiation therapy performed in 9 dogs with pituitary-dependent hypercortisolism2018

    • 著者名/発表者名
      Sawada Harumi、Mori Akihiro、Lee Peter、Sugihara Shiho、Oda Hitomi、Sako Toshinori
    • 雑誌名

      Research in Veterinary Science

      巻: 118 ページ: 19~26

    • DOI

      10.1016/j.rvsc.2018.01.001

  • [雑誌論文] Time-action profiles of insulin degludec in healthy dogs and its effects on glycemic control in diabetic dogs2018

    • 著者名/発表者名
      ODA Hitomi、MORI Akihiro、ISHII Satoko、SHONO Saori、ONOZAWA Eri、SAKO Toshinori
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 80 ページ: 1720~1723

    • DOI

      10.1292/jvms.17-0714

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi