• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

犬における糞便マイクロバイオーム解析を活用した新規肥満治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K08111
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

森 昭博  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60549559)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイクロバイオーム / 糞便 / 犬 / ドッグフード
研究実績の概要

腸内マイクロバイオームは宿主の状態や細菌同士の相互作用により働きが変わり、腸内の健康から身体全体の健康に関与する。そのため、健康維持のためには悪玉菌の割合が善玉菌を上回ることなく、日和見菌とともに良いバランスを保ち、腸内環境をコントロールすることが重要である。腸内マイクロバイオームに影響を与えるものとして、年齢や遺伝的背景、ストレス、抗生物質、食事などが挙げられる。食事の一種である機能性食品は、作用機序からプロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニクスの3種類に分けられる。平成29年度では6頭の健常犬に高たんぱく、低炭水化物、低脂肪および高繊維の食事を与えると、やせ型の糞便マイクロバイオームになることが認められた。その研究結果は研究論文にまとめ、獣医系学術雑誌にアクセプトされた。平成30年度では、その結果をもとに、11頭の家庭犬に2種類のフードを給与し給与前後の糞便マイクロバイオームを比較検討した。家庭犬においてもフードはきちんと与えられ、糞便も問題なく予定通りに回収できた。家庭犬を用いることでより、臨床に即した実用的な研究結果になると考えた。結果として1つのフードは糞便マイクロバイオームを均一化し、様々な家庭環境で飼育されている犬でも、糞便マイクロバイオームを均一化できることが分かった。もう一方のフードは糞便マイクロバイオームを均一化することはできなかった。この研究結果は現在論文を作成中である。令和元年度では可溶性繊維、プレバイオティクス繊維を含むフードを大腸炎の犬に給与し、臨床症状や糞便マイクロバイオームに変化が認められるかを検討した。結果として、フードを与えることにより、臨床症状は大きく改善し、糞便マイクロバイオームにも変化が認められた。本研究結果は現在統計解析を行い、論文執筆に向けて準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

家庭犬でも糞便マイクロバイオームのデータが得られ、その後疾患動物への応用もできているため、順調に進展したといえる。

今後の研究の推進方策

今後は犬にとって理想の糞便マイクロバイオームを検討するために、さらに大規模な調査が必要であると考えられる。最終的には病気になりにくいような腸内細菌叢の言及ができれば獣医療にとっておおいに意義のある研究になるといえる。

次年度使用額が生じた理由

2つの論文がまだ投稿できていない状況であり、論文の作成にかかる、英文校閲代金や投稿料に経費を生ずるため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of the effects of four commercially available prescription diet regimens on the fecal microbiome in healthy dogs2019

    • 著者名/発表者名
      MORI Akihiro、GOTO Ai、KIBE Ryoko、ODA Hitomi、KATAOKA Yasushi、SAKO Toshinori
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 81 ページ: 1783~1790

    • DOI

      10.1292/jvms.19-0055

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi