研究課題/領域番号 |
17K08111
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
森 昭博 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60549559)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マイクロバイオーム / 糞便 / 犬 / ドッグフード |
研究実績の概要 |
腸内マイクロバイオームは宿主の状態や細菌同士の相互作用により働きが変わり、腸内の健康から身体全体の健康に関与する。そのため、健康維持のためには悪玉菌の割合が善玉菌を上回ることなく、日和見菌とともに良いバランスを保ち、腸内環境をコントロールすることが重要である。腸内マイクロバイオームに影響を与えるものとして、年齢や遺伝的背景、ストレス、抗生物質、食事などが挙げられる。食事の一種である機能性食品は、作用機序からプロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニクスの3種類に分けられる。平成29年度では6頭の健常犬に高たんぱく、低炭水化物、低脂肪および高繊維の食事を与えると、やせ型の糞便マイクロバイオームになることが認められた。その研究結果は研究論文にまとめ、獣医系学術雑誌にアクセプトされた。平成30年度では、その結果 をもとに、11頭の家庭犬に2種類のフードを給与し給与前後の糞便マイクロバイオームを比較検討した。家庭犬においてもフードはきちんと与えられ、糞便も問題なく予定通りに回収できた。家庭犬を用いることでより、臨床に即した実用的な研究結果になると考えた。結果として1つのフードは糞便マイクロバイオームを均一化し、様々な家庭環境で飼育されている犬でも、糞便マイクロバイオームを均一化できることが分かった。もう一方のフードは糞便マイクロバイオームを均一化することはできなかった。この研究結果は現在論文を投稿中である。令和元年度では可溶性繊維、プレバイオティクス繊維を含むフードを大腸炎の犬に給与し、臨床症状や糞便マイクロバイオームに変化が認められるかを検討した。結果として、フードを与えることにより、臨床症状は大きく改善し、糞便マイクロバイオームにも変化が認められた。本研究結果は現在統計解析を行い、論文執筆に向けて準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
家庭犬でも糞便マイクロバイオームのデータが得られ、その後疾患動物への応用もできているため、順調に進展したといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
最後の研究である消化器疾患の犬にフードを変更し、症状が改善し、腸内細菌叢が変化したという研究報告をまとめ、完成次第投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最後の論文がまだ投稿できていない状況であり、論文の作成にかかる、英文校閲代金や投稿料に経費を生ずるため。
|