研究課題/領域番号 |
17K08126
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
荒谷 康昭 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 教授 (30192470)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 好中球 / 免疫 / ミエロペルオキシダーゼ / 活性酸素 |
研究実績の概要 |
食細胞の一種である好中球は感染に対する初期防御を担っており、病原体を貪食して活性化するとスーパーオキシドや過酸化水素などの活性酸素が生成するだけでなく、好中球だけが保有するミエロペルオキシダーゼ(MPO)の触媒によって次亜塩素酸という好中球特有の活性酸素も産生する。MPOのノックアウトマウス (MPO-KOマウス)は、酵母の細胞膜成分であるザイモザンに曝されるだけで非感染的に重篤な肺炎を発症すること、MPO-KOマウスから単離した好中球をザイモザンで活性化させるとMIP-2を初めとする種々の炎症性サイトカインを野生型好中球よりも過剰産生すること、およびMPO-KO好中球は野生型好中球よりもザイモザン貪食能が高いことを既に報告しており、このようなMPO-KO好中球の機能異常がこのマウスの肺炎重篤化の一因であることを提唱している。本年度はMPO-KO好中球がMIP-2を過剰産生するメカニズムを知ることを目的として研究を実施した。その結果、①アクチンの重合を阻害することによって好中球のザイモザン貪食能を抑制させるとMIP-2産生量も顕著に抑えられたことから、MPO-KO好中球の貪食能の更新がMIP-2産生のための必要条件であること、および②ザイモザンで刺激された野生型好中球からのMIP-2発現量は、抗酸化物質であるアスコルビン酸の添加によって著しく促進したことから、好中球が産生する次亜塩素酸がサイトカイン産生を抑制している可能性が高いこと、などが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度の研究課題として掲げた「MPO-KO好中球におけるMIP-2遺伝子の過剰発現機構の解析」と「MPO-KO好中球が示す高貪食能のシグナル伝達機構の解析」に関する研究成果はいずれも国内学会での口頭もしくはポスター発表を行った。これらの成果を学術論文として公表すべく執筆中であるが少々の遅れがある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の進捗にやや遅れがあるが、当初立案した研究課題に関わる興味深い知見が着実に蓄積しつつあるので、平成30年度以降は29年度に実施した研究を精力的に継続し、本研究の目的である炎症重篤化の分子機構を暴き学術論文として公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度の研究が少々遅延しているため、当該年度に実施予定であった実験の一部を30年度に継続実施することとなり、その実験に必要な試薬の購入を30年度に延期することにした。30年度も物品費、旅費、人件費、その他を適正に使用する。多種の高額試薬を必要とするので助成金の多くを消耗品の購入に充てる。また、得られた成果を速やかに公表するために学会参加のための旅費も計上している。50万円以上の備品の購入予定はない。
|