• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

一酸化窒素とS-ニトロシル化タンパク質のアポトーシスと細胞分化に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K08130
研究機関麻布大学

研究代表者

滝沢 達也  麻布大学, 獣医学部, 教授 (00247305)

研究分担者 田中 和明  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (50345873)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂肪組織幹細胞 / 神経分化 / 一酸化窒素 / バルプロ酸 / S-ニトロシル化タンパク質 / オーラノフィン / 誘導型一酸化窒素合成酵素 / ラット
研究実績の概要

脂肪組織幹細胞(ASCs)は、他の間葉系幹細胞と比べて増殖速度が早く、採取時の侵襲性が低いことから注目されている。これまで、イヌ及びラットのASCsをヒストン脱アセチル化酵素阻害作用をもつバルプロ酸(VPA)で処置すると、その後の神経分化を著しく促進することを報告した(Kuriharaら, 2014; Okuboら, 2016)。VPAによるラットASCsの神経分化の促進には、誘導型一酸化窒素(N0)合成酵素(iNOS)発現を介したNOの産生増加が関与していたことから、まず、産生されたNOが可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)を活性化し、cGMP産生経路により神経分化を促進するか検討した。その結果、VPAによるラットASCsの神経分化には、iNOS発現の誘導によるNO産生の増加とsGCの活性化が促進的に関与していることを示した(Okuboら,2019)。さらに、もう一つの経路であるNOによるS-ニトロシル化(SNO)が関与している可能性を検討した。VPA処置後の神経分化誘導により、ビオチンスイッチ法により検出されるタンパク質のS-ニトロシル化が有意に増加していた。分化誘導されたβ3チューブリン陽性の神経細胞は同時にS-ニトロシル化タンパク質陽性であった。神経分化誘導時にTrxR阻害剤Auranofin(AF)を併用してS-ニトロシル化タンパク質を蓄積させると、AF濃度依存的にSNO化タンパク質陽性細胞が増加し、その細胞は同時にβ3チューブリン陽性の神経細胞であった。また、AF濃度依存的に神経細胞マーカー Tubb3, Nefm, Map2の遺伝子発現の増加がみられた。これらのことから、VPAによるラットASCsの神経分化の著しい促進には、iNOS-NO-sGC系の活性化とともにNOによるタンパク質のS-ニトロシル化が関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Valproic acid promotes mature neuronal differentiation of adipose tissue-derived stem cells through iNOS-NO-sGC signaling pathway2019

    • 著者名/発表者名
      Takumi Okubo, Shinri Fujimoto, Daiki Hayashi, Takehito Suzuki, Motoharu Sakaue, Yoko Miyazaki, Kazuaki Tanaka, Makoto Usami and Tatsuya Takizawa
    • 雑誌名

      Nitric Oxide

      巻: 93 ページ: 1, 5

    • DOI

      10.1016/j.niox.2019.08.008

    • 査読あり
  • [学会発表] 硫化水素はバルプロ酸により誘導されるラット脂肪組織幹細胞の神経分化に関与する2019

    • 著者名/発表者名
      藤本真理、並木湧佑、宮崎陽子、田中和明、滝沢達也
    • 学会等名
      第92回 日本生化学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi