• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

細胞小器官の機能最適化による機能性胚培養液の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08134
研究機関山梨大学

研究代表者

岸上 哲士  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10291064)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード発生工学 / 体外培養 / 細胞小器官
研究実績の概要

本研究課題では胚の細胞小器官の機能と発生能の関係に着目し、マウスの受精胚の体外培養において薬剤による細胞小器官の機能変化を誘導し発生におよぼす影響を明らかにし、これらの結果をもとに体外培養において細胞小器官の機能の最適化を行うことで胚の発生能を最大限に引き出す「機能性胚培養液」の開発を行うものである。平成29年度は、体外成熟(IVM)由来胚を用いて小胞体ストレス抑制効果が知られている化学シャペロンTUDCA(タウロウルソデオキシコール酸)の最適処理濃度と処理時間を検討し、胚の発生に最適な条件を見出すことができ、出産率を向上させることに成功した。平成30年度は、ミトコンドリアの機能不全を起こした胚の発生率低下を克服する培養液の開発を行った。呼吸鎖複合体の阻害剤ロテノンを用いて胚の発生阻害を誘導し、その発生阻害を改善する試薬の探索を行ったところ、予想外に小胞体ストレス抑制効果が知られている化学シャペロンTUDCAがもっとも胚の発生改善効果があることを見出した。特に1000uMという高濃度が胚の発生でもっとも有効であった。さらに改善するため、探索で見つかった他の試薬との組合せによる相乗的な改善をしていく必要がある。また、胚のオートファジー活性を指標にした培養液開発を行うため、オートファジー活性を蛍光試薬を用いて可視化して胚の発生に影響を与えることなく培養することに成功し、タイムラプスイメージングにより体内受精胚と体外受精胚ではオートファジー活性が異なることを見出した。今後、さらに安全性などの研究を進めることでミトコンドリアの機能不全を克服する培養液の最適化ならびにオートファジー活性を指標にした培養液の開発へと発展することが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胚の発生率改善にむけて、ミトコンドリアの機能不全について化学シャペロンTUDCAを用いた胚の機能改善に成功したことから、本研究課題の目的に沿って順調に研究成果が得られているため。

今後の研究の推進方策

3年目の31年度においては、引き続き胚のミトコンドリアの機能不全による胚発生低下を克服し、胚の発生率向上にむけて機能性培養液の開発を続けると同時にオートファジー活性にも着目し胚の発生率向上の研究も進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optimizing treatment of tauroursodeoxycholic acid to improve embryonic development after in vitro maturation of cumulus-free oocytes in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Masato、Miyagi Kodai、Kishigami Satoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0202962

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0202962

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TUDCAによるミトコンドリアの機能障害を持つ胚の発生率の改善2018

    • 著者名/発表者名
      宮城 昂大, 岸上 哲士
    • 学会等名
      第111回日本繁殖生物学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi