• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

卵丘細胞の機能制御による家畜卵母細胞体外発育培養系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関神戸大学

研究代表者

宮野 隆  神戸大学, 農学研究科, 教授 (80200195)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード卵母細胞 / 卵丘細胞 / 顆粒膜細胞 / 体外培養 / transzonal projection
研究成果の概要

哺乳類の卵母細胞は,周囲の顆粒膜細胞/卵丘細胞から種々の物質を受け取ることによって発育する。本研究では,ウシおよびブタ卵巣内の初期胞状卵胞(直径約0.5 mmと1.0~1.5 mm)から採取した卵母細胞-卵丘複合体(OCC)を用い,発育途上の卵母細胞を体外で発育させた。発育途上の卵母細胞は,卵丘細胞のみでも体外で最終の大きさへと発育し,成熟能力を獲得した。培養の過程でOCCは発達し,胞状卵胞様の構造を形成した。また,ウシ裸化卵母細胞を壁顆粒膜細胞と培養するとTZPが形成され,卵母細胞は発育した。卵丘細胞の増殖や形態の変化にはFSHに加え,卵母細胞由来の成長因子がかかわっていることも示唆された。

自由記述の分野

農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

家畜の卵巣内に多数存在する初期胞状卵胞内には,成熟する能力のない発育途上の卵母細胞が含まれている。これらの卵母細胞を,卵母細胞-卵丘複合体の状態で5~14日間,体外培養すれば,卵母細胞を最終の大きさへと発育させ,成熟させることが可能となった。この卵母細胞-卵丘複合体を用いた体外発育培養系は汎用性が高く,この培養系を用いることによって,家畜卵母細胞の体内における発育機構や,卵母細胞と卵丘細胞間の相互作用・結合にかかわる機構を解析することができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi