• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

血漿漏出と骨髄抑制を伴うデングウイルス感染マウスモデルを用いた重症機序の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

黒須 剛  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (70432432)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードデング熱 / ガンマ・デルタT細胞 / サイトカインストーム / マウスモデル / IL-17 / ウイルス性出血熱 / RNAウイルス / デング出血熱
研究成果の概要

本研究では独自に開発したデングウイルス感染新規マウスモデルを用いて重症化機序を明らかにすることを目的とした。本研により感染によりIL-17A産生Vγ4,6型のTCRを持つガンマ・デルタT細胞が選択的に増殖し、産生されたIL-17AがTNF-αと共同してサイトカイン過剰産生に働き、その結果好中球増殖とエフェクター分子の産生に作用することが判明した。細胞の選択的な増殖の原因は明らかではないが、今後IL-17A産生型のガンマ・デルタT細胞増殖をトリガーする機序が解明されれば、サイトカインストームによる病態機序を理解するための重要な知見が得られる。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

デング熱は世界中の熱帯・亜熱帯地域に蔓延し、しばしば重症のデング出血熱を引き起こす。特異的な治療薬、普通の人に適応できるワクチンは開発されていない。重症化の原因は宿主の過剰な免疫反応によると考えられているが、その実態はあきらかではない。本研究では、独自に開発したマウスモデルを用いて、免疫反応が過剰に至るには液性因子であるIL-17Aを産生する特殊なガンマ・デルタT細胞が感染により選択的に活性化、増殖することによることを明らかにした。特定のガンマ・デルタT細胞が活性化される機序はまだ不明であるが、重症化機序解明、予防法開発につながる成果を得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi