• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

カニクイザル一倍体ES細胞の樹立と個体作出に関する基盤的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

下澤 律浩  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (50300786)

研究分担者 高橋 一朗  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 客員研究員 (90171470)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード発生工学 / 一倍体 / ES細胞 / 顕微操作 / カニクイザル / 遺伝子改変
研究成果の概要

カニクイザル一倍体ES細胞を樹立するために、成熟卵への顕微授精後に形成された雌性または雄性前核の除去、および第2極体の放出を伴う単為発生誘起を行った。前者において、良質な胚盤胞への発生は確認できなかった。しかし後者において、良質な胚盤胞への発生が確認された。その内部細胞塊に由来するES様細胞が樹立され、未分化マーカーの発現および一倍体を示す21本の染色体を持つ細胞の存在も確認された。一倍体の単為発生卵からES様細胞が樹立されたことから、その樹立に人為的な単為発生誘起のみで十分であることが示唆された。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カニクイザルは単胎動物であり、長い妊娠期間を持つ。このため、遺伝子疾患や遺伝子改変個体の生産において、マウスのように目的の個体を得ることは容易ではない。そこで、疾患あるいは改変遺伝子を持つ個体の配偶子の代替として一倍体ES細胞を用いることで、そのような個体の効率的な生産が期待される。本研究により、配偶子の一倍体ゲノムの代わりに一倍体ES細胞が利用できる可能性が示され、ヒト疾患研究に利用できるカニクイザルモデルの効率的な生産への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi