• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

血縁のない創設女王どうしの協力行動に見られる囚人のジレンマ・ゲーム

研究課題

研究課題/領域番号 17K08148
研究機関東京農工大学

研究代表者

佐藤 俊幸  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80242238)

研究分担者 小山 哲史  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10549637)
佐々木 謙  玉川大学, 農学部, 教授 (40387353)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード協力行動 / 非血縁 / 行動操作 / オクトパミン
研究実績の概要

チクシトゲアリは、しばしば血縁のない創設女王どうし同じ営巣場所で越冬し、栄養交換しあいながら共同でコロニーを創設するアリである。これまでの研究により、創設期の女王より成熟巣の女王の方が脳内オクトパミン濃度が有意に高いこと、女王数が多いほど女王の脳内オクトパミン濃度が高いこと、オクトパミンを経口摂取させると栄養交換などの協力行動の頻度が低下し、逆に、相手の触角を噛んで引っ張るなど敵対的な行動を誘導できることが明らかになった。相手に栄養交換を要求したのに拒否された場合、拒否した相手に対し攻撃的にふるまうことも明らかになった。相手の大顎に噛みつき、栄養を吐き戻すまで離さない行動も観察し、相手から栄養交換を引き出す駆け引きの存在が示唆された。これまでに以下の行動実験を行った。(1)ペア間の協力行動:コントロールでは片方の女王にのみ10%ショ糖水を給餌し、給餌しなかった女王との栄養交換行動を解析した。給餌個体から非給餌個体への口移しの栄養交換行動が確認され、体重の移動があった。一方、実験区では、片方の女王にオクトパミン2㎎/ml入りの10%ショ糖水を給餌し、非給餌個体との相互作用を録画した。栄養交換の回数と時間及びアログルーミングの回数と時間はショ糖のみ給餌に比べ、オクトパミン給餌では有意に頻度が低かった。(2)トリオでの協力行動:創設女王3個体のうち1個体にのみ10%ショ糖水、あるいはオクトパミン2㎎/ml入りの10%ショ糖水を給餌し、給餌しなかった女王2個体との相互作用を録画し、解析した。栄養交換の回数と時間及びアログルーミングの回数と時間は、ペア実験と同様、対照群と比較してオクトパミン投与群で低下し、協力行動を抑制する働きが確認された。また、遺伝子発現の比較解析から、成熟巣の女王の頭部で、幼若ホルモン関連遺伝子や産卵女王の行動に関係する遺伝子の高い発現が検出された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] アリのひみつ大図鑑2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊幸、島田拓
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      国土社
    • ISBN
      978-4-337-22301-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi