研究課題/領域番号 |
17K08158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
昆虫科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
高梨 琢磨 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60399376)
|
研究分担者 |
土原 和子 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (10300823)
山崎 一夫 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (30332448)
杉浦 真治 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70399377)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 機械感覚 / 感覚子 / 昆虫 / 音 |
研究成果の概要 |
チョウ目の幼虫は、体表に存在する糸状の機械感覚子(以下、糸状感覚子)で音や気流を感知することが知られている。本課題において、この糸状感覚子の同定並びに比較を複数の分類群においておこなったところ、糸状感覚子を1)胸部にのみを持つ種、2)腹部にのみ持つ種、3)腹部と胸部の両方に持つ種、そして4)糸状感覚子を欠く種がみられた。感覚子の有無は、植物体内外での摂食(内部食や外部食)等の生活様式と捕食回避に関連していると考察した。
|
自由記述の分野 |
応用昆虫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
音受容器として鼓膜器官やジョンストン器官に関する研究は複数の昆虫で蓄積があるものの、完全変態であるチョウ目の幼虫において音や気流を受容する機械感覚子の研究は極めて少ない。本成果により、糸状感覚子の配置がチョウ目において多様化しており、かつ生活様式に規定されている可能性が示された。今後、行動・生理・進化学そして生物音響学的手法による研究展開が期待される。
|