• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

昆虫細胞によるバキュロウイルス非依存型高効率タンパク質発現系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K08162
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

永峰 俊弘  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (90237553)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードバキュロウイルス
研究実績の概要

本研究は、ウイルスによる宿主細胞のシャットオフ機構を解明し、得られた知見を基にして、昆虫細胞によるバキュロウイルス非依存型高効率タンパク質発現系を構築することを目的としている。当初は申請書の計画にしたがって、RNAiスクリーニングによるシャットオフ誘導遺伝子の同定を進めていたが、研究期間中、細胞の転写にliquid-liquid phase separation(LLPS)が重要な役割を果たしていることが明らかとなり、本研究の中心課題であるウイルスによる宿主細胞のシャットオフ機構の解明にもLLPS との関連からのアプローチが必要となってきた。LLPSには天然変性領域(IDR)間の相互作用が重要であることが明らかになっているので、昨年度は40残基以上のIDRを持つバキュロウイルスタンパク質18種のうち、VSあるいはPR局在が既に分かっているタンパク質のIDRを中心に解析を進めた。その結果、IE1によるLLPS形成には、IE1の構造変化が関わっている可能性が推測されたので、本年度はIE1の構造変化の詳細な解析を開始した。そのため、まず、IE1のN末端にGFP、C末端にHaloタグを介してTMRを結合させて分子内FRETの計測を行った。その結果、非感染細胞内とvirogenic stroma(VS)内ではFRET値に違いが認められ、LLPS形成に伴って、IE1は構造変化することが明らかとなった。そこで、現在、IE1を3分割ないしはIDRを含めて4分割し、それぞれのドメインの相互作用を解析中である。また今後は、光遺伝学的アプローチを使って効率的にLLPSを引き起こす遺伝子セットを同定し、最終的には、それらの遺伝子セットを持つ安定発現細胞株を作製して光誘導型の効率的な遺伝子発現系を構築する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

29年度は申請書の計画にしたがって、シャットオフ誘導遺伝子同定のためのRNAiスクリーニング系の確立を進めた。30年度も当初、BmN4-SID1細胞を使ってのRNAi実験を開始していたが、その間に新たな知見として、細胞の転写にliquid-liquid phase separation(LLPS)が重要な役割を果たしていることが次々と報告され(Science [2018] 361: 378. Science [2018] 361: 379. Science [2018] 361: 412-415. Cell [2018] 175: 1842-1855)、本研究の中心課題であるウイルスによる宿主細胞のシャットオフ機構の解明にもLLPS との関連からのアプローチが必要となった。すなわち、バキュロウイルスの転写はvirogenic stroma(VS)と呼ばれるウイルスが誘導する核内構造体で進行し、このVSもLLPSによって構造維持されていると考えられる。従って、ウイルス感染によるVS及びもう一つのウイルス誘導核内構造体peristromal region(PR)のLLPSが、細胞内のその他のLLPSに大きく影響し、これがシャットオフ機構と関連している可能性が高くなってきた。LLPSには天然変性領域(IDR)間の相互作用が重要であることが明らかになっているので30年度は、40残基以上のIDRを持つバキュロウイルスタンパク質18種のうち、VSあるいはPR局在が既に分かっているタンパク質のIDRを中心に解析を進めた。その結果、IE1によるLLPS形成には、IE1の構造変化が深く関わっている可能性が推測された。そこで、令和元年度にはIE1の構造変化の詳細な解析を開始した。以上のように、当初の計画とは異なるアプローチが必要となったため、進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後も、ウイルスが誘導するLLPSが、宿主細胞のシャットオフに関与しているという仮説に基づいて、LLPSの解析を進める。具体的には、様々なウイルス遺伝子のORF全体やIDR部分と、Arabidopsis thalianaの cryptochrome 2 (CRY2)およびCIBN遺伝子を融合したキメラ遺伝子を作製し、効率的にLLPSを引き起こす遺伝子セットを検討する。その結果、効率的なLLPS誘導が可能となったのちは、LLPSとシャットオフとの関係を明らかにする。そして、最終的には、それらの遺伝子セットを持つ安定発現細胞株を作製し、光誘導型の効率的な遺伝子発現系を構築する。

次年度使用額が生じた理由

研究期間中、LLPSがシャットオフ機構と関連している可能性が高くなってきたため、研究方法を変更した。そのために計画実施が遅れ、次年度使用額が生じたが、次年度は研究を加速して、次年度の請求額と併せて、分子生物学用のキット類を含む薬品や細胞培養に必要なピペットやフラスコなどのプラスチック器具などを購入する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Universiti Sains Malaysia(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Universiti Sains Malaysia
  • [雑誌論文] Process development for quantitation and vaccine efficacy assessment of recombinant hemagglutinin-neuraminidase2020

    • 著者名/発表者名
      Lye Ping Ying、Noor Suriani Mohd、Shohaimi Syamsiah Aini、Junoh Niny Fariza、Tan Soo Choon、Iwamoto Shinichi、Kotani Eiji、Norazmi Mohd Nor、Nagamine Toshihiro、Mori Hajime、Liew Mervyn W.O.
    • 雑誌名

      Process Biochemistry

      巻: 90 ページ: 204~214

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.procbio.2019.11.018

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] バキュロウイルスのODV(包埋ウイルス)形成機構:PR脂質によるカプシド捕獲モデル2020

    • 著者名/発表者名
      永峰俊弘・佐甲靖志
    • 学会等名
      蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
  • [図書] アグリバイオ (2019, vol.3, No.12, 1149-1153)2019

    • 著者名/発表者名
      永峰俊弘
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      北隆館

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi