• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

放射性セシウムの吸収濃度向上と安定して高い除染効果を確保するための実証試験

研究課題

研究課題/領域番号 17K08163
研究機関弘前大学

研究代表者

姜 東鎮  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (20409080)

研究分担者 田副 博文  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (60447381)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードネピアグラス / 137Cs濃度 / 茎葉部乾物収量 / 除染率 / EDTA処理 / 低カリウム肥料 / 土壌水分
研究実績の概要

福島第一原子力発電所事故により汚染された農地を対象にこれまでネピアグラスによる除染実証試験を行ってきたが,植物で継続的に農地除染を行う際に「植物体内の放射性セシウムの吸収濃度の低下」 が新たな問題となっている.本研究はネピアグラス体内の吸収濃度を向上させ,安定した除染栽培手法を確立する目的で行うものである.①異なる耕うん回数やキレート剤で137Csの吸収向上と安定して高い除染効果を確保できるか(高レベル汚染農地),②これまでに高い除染効果を示した栽培手法を組み合わせ,ネピアグラスによる除染の相乗効果があるかどうか(低レベル汚染農地),③連続して除染を行った際,気象変動による除染効果に変化があるか,また,除染率に影響する環境要因は何かを調べた(低レベル汚染農地).
本研究はネピアグラス体内の吸収濃度を向上させ,安定した除染栽培手法を確立するため,キレート剤(化学的手法)と耕うん(物理的手法)効果を調べた結果,放射性セシウム(137Cs)濃度や除染率においては全体的に顕著な効果はなかった.一方,キレート剤のうち,EDTA処理が他の処理に比べて有効で,特に,2番草における除染率が高い傾向が2年連続であった(2017,2018年).これまでに高い除染効果を示した栽培手法を組み合わせて調べた結果,混合処理(カリウム+EDTA混合区)による相乗効果が1年目(2018年)では見られたが,2年目(2019年)では見られなかった.除染率の年次変化は降水量の違いに大きく関わりがあることを突き止めた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of cesium and cationic mineral elements in napiergrass.2019

    • 著者名/発表者名
      Kang DJ, Seo YJ, Ishii Y.
    • 雑誌名

      SN Applied Sciences

      巻: 1 ページ: 1665

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] First report of community dynamics of arbuscular mycorrhizal fungi in radiocesium degradation lands after the Fukushima-Daiichi Nuclear disaster in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Higo M, Kang DJ, Isobe K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 8240

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ネピアグラスによる放射性セシウム除染における低レベルカリウム施肥とキレート剤処理の効果.2019

    • 著者名/発表者名
      姜 東鎮・田副博文・石井康之・山田正俊
    • 学会等名
      日本作物学会第248回講演会(鳥取)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi