• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

放射性セシウムの吸収濃度向上と安定して高い除染効果を確保するための実証試験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関弘前大学

研究代表者

姜 東鎮  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (20409080)

研究分担者 田副 博文  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (60447381)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードファイトレメディエーション / ネピアグラス / 低カリウム肥料 / EDTA / 137Cs濃度 / 除染率 / 相乗効果 / 土壌水分
研究成果の概要

本研究はネピアグラス体内の吸収濃度を向上させ,安定した除染栽培手法を確立するため,キレート剤(化学的手法)と耕うん(物理的手法)効果を調べた結果,137Cs濃度や除染率においては全体的に顕著な効果はなかった.一方,EDTA処理が他の処理に比べて有効で,特に,2番草における除染率が高い傾向が2年連続であった(2017,2018年).これまでに高い除染効果を示した栽培手法を組み合わせて調べた結果,混合処理(カリウム+EDTA混合区)による相乗効果が1年目(2018年)では見られたが,2年目(2019年)では見られなかった.除染率の年次変化は降水量の違いに大きく関わりがあることを突き止めた.

自由記述の分野

環境農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はネピアグラスによる最も効果的な除染栽培手法の確立を圃場レベルで実施することで,直ちに汚染農地で展開できる実践的なものである.本研究からは継続的にネピアグラスで除染を行う際に生じる「植物体内の137Cs濃度の低下」は刈取り後に再生する2番草で顕著であることから刈取り後のキレート剤処理が他の手法に比べて有望であることや,継続して除染を行う際は気象変動に伴う除染サイトの土壌水分を適切に管理することで達成できると考えられる.従って,本研究で圃場レベルで継続した除染を行う際の問題点と解決策を明らかにしたことが学術的・社会的意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi