研究課題/領域番号 |
17K08166
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
三亀 啓吾 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70571701)
|
研究分担者 |
佐藤 伸 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40310099)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リグニン / 酸化分解 / 木材腐朽菌 / 生理活性 / UV吸収 |
研究成果の概要 |
木材腐朽菌処理後に化学的酸化分解することで自然界のリグニン分解をmimicし、生理活性を有する機能性リグニン分解物の高効率生成手法を構築し、リグニンの高付加価値利用を確立することを目的として行ってきた。 シイタケ腐朽処理木粉のアルカリ酸化銅分解を行った結果、腐朽処理前と比べ長波長UV吸収リグニンオリゴマーの生成量が約4倍増加した。 高脂肪食マウスと動物培養細胞を用いて長波長UV吸収リグニンオリゴマーの生理活性試験を行った結果、それぞれ腎障害と酸化ストレスの軽減効果が確認された。この長波長UV吸収リグニン分解物は、機能性食品、医薬品、化粧品原料、電子デバイス材料などへの利用が期待できる。
|
自由記述の分野 |
木質バイオマス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自然界のリグニン分解をmimicした木材腐朽菌前処理後のアルカリ酸化銅分解を行うことにより、生理活性を有する長波長UV吸収リグニン分解物の高効率生成手法を構築した。 リグニンの高付加価値利用は、木質多糖類からの糖化・発酵やリグニンからのフェノール誘導体生産など、技術としては確立されているが、コスト面で進展していないリグノセルロースの利活用も可能となる。これにより炭水化物から石油代替脂肪族化学原料生産、リグニンから芳香族化学原料生産への流れを作ることも可能である。これらの流れは森林資源の新たな利用分野を作り、荒廃が進む日本の森林を蘇らせることにつながることが期待でき、地球温暖化対策へ寄与できる。
|