• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大規模栽培された飼料イネにおける光合成産物の貯蔵・再転流と家畜による消化性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08168
研究機関三重大学

研究代表者

関谷 信人  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80456590)

研究分担者 近藤 誠  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50432175)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード飼料イネ / 発酵粗飼料 / 非構造性炭水化物 / 消化性 / 窒素施肥 / 移植時期 / 栽植密度 / 収穫時期
研究実績の概要

飼料イネの大規模生産が拡大している。籾数を極端に少なくした極短穂型品種では,茎部に糖とデンプンが蓄積しやすい。糖はサイレージとして貯蔵する際の乳酸発酵を促し,デンプンは濃厚飼料を一部代替することが期待される。本研究は、極短穂型品種において、栽培要因・茎部の糖とデンプン蓄積・ウシ第一胃内消化性の三者の関係を解析し、飼料品質を最大化する栽培方法の特定を目標とする。
【最終年度】極短穂型の「たちすずか」と、親品種で籾数の多い穂重型のクサノホシを異なる時期と栽植密度で移植し、異なる時期に収穫して茎部の糖・デンプン濃度を測定した。その結果、クサノホシよりも「たちすずか」で顕著に糖・デンプン濃度が高かった。「たちすずか」では、6月移植よりも5月移植で糖濃度が増加し、収穫を遅延すると糖・デンプン濃度が増加した。現在、収穫した茎部を用いて反芻動物の第一胃内消化性をin vitroルーメン培養により評価している。
【研究期間全体】極短穂型品種では、分割施肥よりも基肥重点施肥、6月移植よりも5月移植、標準的な収穫時期である出穂後4週目よりも出穂後8週目で、茎部の糖・デンプン濃度が増加することが明らかになった。大規模法人の栽培様式を類型化し、各類型から採取した飼料イネを調査したところ、茎部における糖・デンプン濃度の変異は圃場試験の結果と同様になった。現時点までの消化性試験の結果から、出穂後8週目に収穫しても反芻動物の第一胃内消化性が高く維持されることが明らかになった。以上から、極短穂型品種の飼料イネ茎部における可消化炭水化物含量を増加させる栽培技術は、基肥重点施肥、5月移植、出穂後8週目収穫であることが特定された。進行中の消化性試験が完了すれば、消化性を高くする栽培技術がさらに特定される可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 飼料イネ(Fodder rice)

    • URL

      http://sekiya-lab.xsrv.jp/plant/%e9%a3%bc%e6%96%99%e3%82%a4%e3%83%8d%ef%bc%88fodder-rice%ef%bc%89/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi