研究課題/領域番号 |
17K08174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
神藤 定生 名城大学, 理工学部, 助教 (90583865)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エチレン / シアノバクテリア / 酵素複合体 / Synechococcus / コヘシン / ドックリン / ACC合成酵素 / ACC酸化酵素 |
研究成果の概要 |
本研究は、光合成細菌の光合成産物をバイオエチレンとして効率よく回収する研究である。キメラ骨格タンパク質Cip4を構築し、これを保持する組換え体をSOC4株とした。バイオエチレン生産量を既存のSOC2株と比較した結果、SOC4株は2.4倍高い活性を示した。菌体再利用によるバイオエチレン連続生産プロセスは、12時間のエチレン生成と24時間の回復培養のサイクルであり、かつ、その上限は7サイクルであることを明らかにした。タンパク質高生産タグをACOへ付加させることで、バイオエチレン生産活性をSOC2株の2.4倍高めた。
|
自由記述の分野 |
合成生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シアノバクテリアにエチレン合成に関わる二つの酵素を局在化させることで効率的なエチレン創製が可能となった。この技術を起点として、律速酵素の生産性をあげる技術、培養条件の最適化等を駆使して、経済的な生産効率の確保に関する知見を得られた。将来的な目標効率値の達成により、化石資源原料のエチレンをCO2原料によるエチレン=バイオエチレンとすることができ、炭素循環社会に貢献するものである。また、微生物からエチレンが創製出来るということは、他の基礎化学製品(プロピレン、ブタジエン)にも拡大できることを想定出来ることから、本技術をプラットフォームとした開発が期待できる。
|