• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

水の痕跡を琵琶湖沿岸域の未来に向けて保全継承し活用する方策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 17K08184
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

村上 修一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60283652)

研究分担者 轟 慎一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80295633)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード土地履歴 / コンテクスト / ランドスケープ・アーバニズム / GIS / land history / context / landscape urbanism
研究実績の概要

本年度は,水の痕跡の保全継承活用策の方策提言を課題として,以下の内容に取り組んだ。
まず,前年度に,相当程度の土地改変が行われた内湖干拓地を対象に研究を行ったことを受け,景観価値を失わずに水の痕跡として存続させるための知見を得るべく,内湖干拓地の様々な景観写真を被験者に評価してもらう実験を行い,軸線の見通しに干渉する要素の存在が評価を下げる可能性や,土地のかさ上げや施設の配置の仕方によっては評価が上がる場合もあることを把握した。
一方,これまでに得られた知見をもとに,デザインシャレットを行い,水の痕跡の保全継承の方策を案出した。所属機関の学生を参加者として,琵琶湖東岸の草津市,守山市,野洲市,近江八幡市,東近江市,彦根市の沿岸域に分布する水の痕跡を対象に,場所の自然条件や社会条件と,土地の有り様を左右する社会ニーズとを考慮しながら,水の痕跡として保全継承されるような土地の活用策を案出してもらった。案出された活用策は96におよび,安心安全,健康,エネルギー,交通,商業,農業,居住,教育,子育て,芸術,祭礼,名所,余暇活動という13の分野にわたった。その成果について,和文と英文で,研究代表者が管理するホームページに掲載し,公開することとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 津田内湖干拓地における軸線を中心とする見通し景観を変容させた要因2021

    • 著者名/発表者名
      西村成貴,村上修一,轟慎一
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究(オンライン論文集)

      巻: 14 ページ: 24-33

    • DOI

      10.5632/jilaonline.14.24

    • 査読あり
  • [備考] 水の痕跡の研究

    • URL

      http://www.form.e-arc.jp/watertrace/index.html

  • [備考] 3回生ゼミ演習(2020年)

    • URL

      http://www.form.e-arc.jp/studio_work/zemi_2020/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi