• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

水の痕跡を琵琶湖沿岸域の未来に向けて保全継承し活用する方策の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

村上 修一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60283652)

研究分担者 轟 慎一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80295633)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード土地履歴 / コンテクスト / ランドスケープ・アーバニズム / GIS / land history / context / landscape urbanism
研究成果の概要

琵琶湖東岸6都市の沿岸域において陸域化した旧水域を特定して地図化し、水の痕跡としての空間的特徴を把握するとともに生成要因を考究した。また、内湖干拓地に着目し、軸線の見通しという新たな景観価値を発掘し、その減退や存続を左右する要因を解明した。さらに、4年間の仮想的デザイン検討を通して、水の痕跡の有する平面形や高低差が周囲の環境と相まって新たな空間を生み出す源泉となり得ることを確認するとともに、再編の仕方によっては、水の痕跡をとどめる平面形や高低差がかき消される可能性も確認した。

自由記述の分野

ランドスケープ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口減少と縮退の社会で土地再編のあり方を明確にすることが緊急の課題であり、本研究の成果は、土地再編のあり方に、水の痕跡の保全継承や活用という新たな方向性を示す。また、本研究を起点として、琵琶湖集水域における水の痕跡のモニタリングを継続していくことが可能となる。さらに、デザイン検討で得られた水の痕跡を活かす空間デザインや保全継承の具体案は、地域の固有性の維持とエンパワーメント、および地域の持続可能性につながる取り組みの可能性を示す。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi