研究課題/領域番号 |
17K08187
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
篠沢 健太 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (00278558)
|
研究分担者 |
宮城 俊作 放送大学, 教養学部, 教授 (60209872)
木下 剛 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (30282453)
霜田 亮祐 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (00758914)
下田 元毅 大阪大学, 工学研究科, 助教 (30595723)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 集合住宅地開発 / 団地建替 |
研究成果の概要 |
「集合住宅地のランドスケープには自然環境が『構造化』されている」という視点から、既往研究が進みつつある。本研究ではランドスケープ計画の特徴を相互比較するため、まず当時「構造化」を意図して提案された計画思想について提唱者にヒアリングを行い、その意図と内容を検討した。一方、そうした思想がどのように現実の空間に反映されたかを設計施工担当者へのヒアリングや資料などから把握して、その変遷を集合住宅地開発「年表」に整理した。最後に、一度人の手が加わった集合住宅地のランドスケープを、建替などに際して自然環境を含む資産として活用するための「マニュアル」を提案、事例とヒアリングより検証した。
|
自由記述の分野 |
ランドスケープ計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
集合住宅地開発計画を相互比較・検討し、相対的に捉える概念整理ができ、それらを通時的に把握できる年表を示せたことに学術的意義がある。相互比較し個々の集合住宅地のランドスケープの特性を正しく理解することによって、集合住宅地の建替事業が「既に自然環境が失われた」更地に行われるのではなく、地域の自然環境特性を継承しつつかつての計画行為によって形作られた「資産」の上に行われると捉え直すことができる。建替が、老朽化した建物の更新にとどまらず、敷地周辺の自然環境の継承と保全、その社会的意義を問い直す機会となりうることを明らかにした。
|