研究課題/領域番号 |
17K08189
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
塚田 英晴 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (60343969)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アナグマ / 観察資源 / 非消費的資源 / 観察可能性 / センサーカメラ / 野生動物 / 定量的評価 |
研究実績の概要 |
ニホンアナグマを対象とした観察可能性の定量的評価を生息ハビタット(放牧地、採草地、広葉樹二次林、人工林)ごとに設置した46台のセンサーカメラの撮影頻度から実施した。さらに、その観察可能性に及ぼす要因として主要な餌資源(土壌動物、地表徘徊性昆虫、落下果実)の資源量の分布との対応関係を解析した。その結果、ニホンアナグマは放牧地と広葉樹二次林を高頻度で利用しており、この土地利用傾向にはエサ資源量に対応した季節変動が認められなかった。そのため、ニホンアナグマの観察可能性は放牧地や広葉樹二次林などの好適ハビタットで餌資源量の季節変動にかかわらず高くなる傾向が示された。 さらに、アナグマが集中利用すると考えられる巣穴の分布状況について、調査地を100m四方の小グリッドに区分した287区画を踏査して巣穴の有無を確認した。その結果、33カ所の巣穴を確認し、1m以上の深さのある深い巣穴が21カ所、1m未満の深さの浅い巣穴が12カ所であった。巣穴の立地場所は、牧草地内に5ヶ所(15.2%)、牧草地周辺(牧草地周縁から<50m)の林内に27ヶ所(81.8%)、林内(牧草地周縁から≧50m)に1ヶ所(3.0%)あり、ランダム点(n=100)の配置と比較して牧草地周辺で有意に多く(χ2検定, p<0.05)、牧場のアナグマの巣穴は餌資源の多い牧草地へのアクセスが容易な牧草地周辺に偏って配置されていることが明らかとなった。 アナグマの主要な餌資源となるミミズの採食量割合をフンから評価するため、剛毛数が異なるミミズ2科の体長と剛毛サイズを測定し、剛毛サイズから科同定を行う手法の開発を実施した。その結果、両科ミミズ剛毛サイズの95%予測区間の重複範囲はミミズの体長が大きくなるほど狭まり、体長110mm以上であれば80%以上の精度で剛毛サイズから2科を分類できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は初年度であるH29にアナグマを捕獲してGPSを装着し、その活動範囲をもとに人工営巣地の設置前後での移動や土地利用の傾向を比較するためのプレデータを得る予定であったが、初年度にはアナグマの捕獲がうまくゆかなかった。2年目にり、本報告書作成時点では、アナグマ3頭を捕獲することができており、GPS首輪を装着して放獣を完了した。そのうちの2頭については、GPSの測位データも得られている。そのため、やや開始は遅れたものの、コントロールとなる平常時のアナグマの移動パーターンを測定することが今後可能となるため、なんとか今年度から昨年度の遅れを挽回することが可能となることが見込まれる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、現在までに装着を終えたGPS個体3頭の追跡を実施し、営巣地や採食地などの観察可能性の高い地点を定量的に抽出する。GPS装着個体については、さらに3頭を追加捕獲してGPSの装着ならびに追跡を実施予定である。また、今年度後半には、観察可能性を高める手段として、自然条件下での営巣地の構造を模した人工巣穴を増設し、その誘引効果や観察可能性の向上効果を確認・評価するためのデータ集収を開始する予定である。さらに、昨年度から継続しているセンサーカメラによる観測結果と、調査時に目撃した動物種との対応関係から観察可能性の定量評価を行うデータ解析作業を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に1頭のアナグマで捕獲およびGPS首輪の装着に成功したものの、すぐに首輪が脱落してしまい、GPS首輪も未回収状態になった。GPSの測位データも全く得られていない。そのため、電池の寿命を考慮して追加のGPS首輪の購入およびそれに関連する物品等の購入を控えた。平成30年度に前年度に引き続きアナグマの捕獲とGPS装着を試み、GPS装着個体の移動パターンのモニタリングに関するデータの収集に務める。捕獲調査の継続にともない、前年度購入予定だったGPS首輪を追加購入する。
|