研究課題/領域番号 |
17K08202
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大西 英博 北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (70399955)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ロジウム / アリルアルコール / アルキン / エニン / 環化反応 / 不斉反応 |
研究実績の概要 |
ロジウム触媒と側鎖にアリルアルコール部位を持つエニンを反応させると、アリルアルコールのアルデヒドへの異性化、分子内ヒドロアシル化反応を経由して7員環ケトンが良好な収率および不斉収率で生成することを見出した。そこで、この反応の不斉誘起のステップがどちらの反応か明らかにするために、詳細に反応機構を調べることにした。まず、反応温度を室温から0度に下げて反応を行ったところ、一段階目の異性化反応で生成するアルデヒドを確認することができた。このものの不斉収率を測定したところ、ラセミ体であったことから最初の異性化のステップでは不斉が誘起されていないことが示唆された。そこで、二段階目のヒドロアシル化反応が不斉誘起のステップであると考え、別途反応の中間体であるアルデヒドを合成し、同様の条件下反応を行った。その結果、良好な不斉収率で目的の環化体が得られるものの、7員環ケトンの収率が中程度であった。種々反応条件を検討したところ、アリルアルコールを添加剤とすると、7員環ケトンの収率が大きく改善することがわかった。一方、分子内反応と並行して本反応を分子間反応へと展開すべく検討を行った。その結果、アリルアルコールとして側鎖に硫黄原子持つ基質とアルキンとの反応において、配位子としてDPPBやDPEphosのような二座配位子を用いて反応を行うと、速やかに反応は進行し、対応する鎖状ケトンが良好な収率で生成することがわかった。また、本反応ではアルキンとして末端アルキンの他に内部アルキンを用いても位置選択的に目的とするカップリング体を与えることも明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ロジウム触媒によるアリルアルコールの異性化、続くヒドロアシル化反応を経由する分子内不斉環化反応の開発には成功したが、この反応を分子間反応へと展開できていない。現在、分子間反応に適した基質の設計が明らかになったので、今後、不斉反応へと展開する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ロジウム触媒によるアリルアルコールの異性化、続くヒドロアシル化反応を経由する分子内不斉環化反応の不斉誘起のステップが明らかになったので、アリルアルコールではなく、アルデヒドを基質とする不斉環化反応の開発を行い、先にも述べたように添加剤としてのアリルアルコールの役割を明らかにする。また、分子間反応への応用を目指し、引き続き検討を行う。
|