ロジウム触媒と側鎖にアリルアルコール部位を持つエニンを反応させると、アリルアルコールのアルデヒドへの異性化、分子内ヒドロアシル化反応を経由して7 員環ケトンが良好な収率および不斉収率で生成することを見出している。また、この反応の反応機構を詳細に検討したところ、本反応の不斉誘起のステップは二段階目のヒドロアシル化であることも明らかにした。このような背景のもと、本年はラセミ体のアルデヒドを基質とする動的速度論的光学分割を伴う不斉ヒドロアシル化反応の検討を行なった。その結果、ラセミ体のアルデヒドを基質とする場合には、1-プロパノールを添加剤として加えることにより、反応が速やかに進行し、7員環ケトンが良好な収率および不斉収率で生成することがわかった。また、基質の適用範囲に関しても検討を行なったところ、アルデヒドの2位の置換基としてはアルキル基の場合に、良好な不斉収率を示すものの、フェニル基のような芳香環を置換基として持つ場合には、不斉収率が低下することがわかった。現在、さらなる基質の適用範囲して検討を行なっている。一方、本反応を分子間反応へと展開すべく検討も行なっている。その結果、分子間反応に関しても、添加剤として1-プロパノールを用いる必要があるが、先に述べた分子内反応と比較して高い不斉収率を獲得できていない。したがって、さらなる反応条件の検討を行なうとともに、基質の構造の違いが反応性に与える影響に関しても詳細に調べている。
|