• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

協奏触媒概念による多彩な不斉有機金属活性種の生成と多様性拡張型不斉合成への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関大阪大学 (2019-2020)
東京理科大学 (2017-2018)

研究代表者

嵯峨 裕  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20785521)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード不活性C-H結合 / 光触媒 / 金属錯体 / 電気化学 / CO2活性化
研究成果の概要

低反応性有機化合物、またその活性化が困難である不活性化学結合からの高難度変換を実現する、3つの新規金属錯体触媒系の開発に成功した。1、光触媒機能と金属触媒を同一分子内に併せ持つ新規2核亜鉛錯体種の開発し、酸素雰囲気下、室温下における不活性ベンジル位C(sp3)-H結合の酸化反応が高収率で進行することを見出した。2、従来とは異なる活性種を見出し、単純アルケン化合物の分子内ヒドロアシル化反応を金属錯体光触媒存在下、高効率で達成した。3、独自に開発した5核錯体存在下、従来と比較しより温和条件における、低反応性単純アルケン化合物への電気化学的CO2挿入ヒドロカルボキシレーション反応を達成した。

自由記述の分野

有機金属化学、光化学、錯体化学、電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルカン・アルケン類は石油資源から入手容易であるが、安定な化学結合を有しその化学変換は困難である。我々は本研究において、そのような低反応性有機化合物、また活性化が困難である不活性化学結合からの高難度変換を実現する、3つの新規金属錯体触媒系の開発に成功した。一般に本化学変換には、高温条件や紫外線照射などの過酷条件を必要としていた。我々は、金属触媒と光エネルギーもしくは電気エネルギーを組み合わせた独自の触媒系を開発することで、室温、可視光照射などの温和条件における化学変換を達成した。加えて、今回構築される化合物群は有用医薬候補としての要請に合致しており、医薬リードの迅速供給につながりうると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi