• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

単一分子RGB蛍光団を用いたライブセル・フルカラーマッピング計測技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関愛知学院大学 (2019)
岡山大学 (2017-2018)

研究代表者

神野 伸一郎  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (20537237)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードキサンテン系色素 / ローダミン / アクチベータブル分子 / シアニン系色素 / 近赤外光
研究成果の概要

研究代表者は,ローダミンが二分子縮合したアミノベンゾピラノキサンテン系(ABPX)色素を母核としたアクチベータブル分子の創出に取り組んできた。本研究を通じて以下の3つの新たな成果を得ることができた。[1]pHにより構造と色が2段階に変化するアクチベータブル分子の開発,[2]光と化学的刺激に対し蛍光色が2段階に変化するアクチベータブル分子の開発,[3]可視域から近赤外域に蛍光波長が切り替わる新規縮環型シアニン系色素の合成

自由記述の分野

物理有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外部刺激に応答して,分子構造と色が2段階に変化するABPXの特徴は,刺激の強さや観測対象となる物質の濃度に応じて,波長が変化するアクチベータブル分子となり,ライフサイエンス,環境や衛生化学などの分野に資する分析・計測技術となる。今後,発色団の誘導化を継続し,顕微鏡を必要としない新たなバイオイメージング法の開発に繋げたい。また近赤外領域の光を発光する有機分子は,セキュリティ・インク,フォトリソグラフィや生体イメージングなど,幅広い分野で利用されている。本研究で見いだした縮合型シアニン系色素は,これら近赤外光技術を進展させ,機能性物質科学の発展に寄与できる成果となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi