研究課題
窒素と酸素が共有結合で連結されたN-Oヘテロ原子間共有結合は、炭素―炭素が連結された共有結合とは異なり、より切断されやすい性質を持つ。N-O結合の開裂を駆動とする有機合成法の開発が数多く検討されている中で、我々はヘテロ原子結合の開裂をカルボニル化合物の極性転換反応に活用できることを明らかにしてきた。カルボニル基のα位炭素上には負電荷を有するカルバニオンを容易に発生することができる。カルバニオンを求電子試薬と反応させることで様々な化学変換が可能となっている。一方で、N―O結合の開裂を駆動とする方法論を用いれば、カルボニル基のα炭素上に求核試薬を付加することができる(極性転換)。本研究では、極性転換反応を光学活性化合物の合成に展開することならびに、N-O結合の開裂を駆動とする新たな合成法の開発を研究目的とした。最終年度において、触媒的不斉合成を開拓するためのエナミン型基質を合成し、不斉合成の準備段階としてさまざまな炭素求核試薬との反応を検討した。しかしながら、未反応あるいは分解物を与える結果となった。これらの結果より、エナミン型基質設計のさらなる見直しや、ラジカル反応などを含めた検討が今後必要なことが明らかとなった。一方で、エナミン型基質は添加剤・触媒を必要とせず、温和に加熱するだけでN―O結合が開裂することを別途見出した。反応生成物の解析から従来の極性反転とはN-O結合の開裂様式が異なることが示唆された。現在、反応機構について調査を進めている。その他、関連する研究成果は論文・学会にて発表した。
すべて 2021 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan
巻: 79 ページ: 700~703
10.5059/yukigoseikyokaishi.79.700
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology
巻: 41 ページ: 1076~1091
10.1161/ATVBAHA.120.315789
RSC Advances
巻: 11 ページ: 28530~28534
10.1039/D1RA05405H
Tetrahedron Letters
巻: 73 ページ: 153098~153098
10.1016/j.tetlet.2021.153098
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/chem/henkan/