• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

抗腫瘍活性を有するジテルペノイドの効率的合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08223
研究機関東京薬科大学

研究代表者

小林 豊晴  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (40570883)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード全合成 / ジテルペノイド / 立体選択的合成 / アミジオール類 / Pauson-Khand反応
研究実績の概要

今年度はアミジオール類のABC環部に相当する三環性化合物の合成を目指した。一つ目の合成経路として、Pauson-Khand反応を鍵反応とする経路による合成を目指した。すなわち2-メチル-1,3-シクロヘキサジオンの活性メチン部位に対して、別途合成した三重結合を含む鎖状ユニットの導入を試みたがO-アルキル化が進行してしまい、望む化合物を得ることはできなかった。そこで2-メチル-1,3-シクロヘキサジオンの活性メチン部位に対してアリル基の導入を試みたところ、望むC-アリル化体を得ることができた。得られた化合物に対して還元的非対称化を行い、立体選択的にアルコール体へと変換した後、2工程の変換によりシリル架橋部を構築した。得られた化合物に対してメタアリル化を行い、立体選択的に望む化合物を得ることができ、アミジオール類が有する三連続不斉中心の構築に成功した。二つ目の経路として、これまでに2-メチル-1,3-シクロヘキサジオンから10工程の変換により立体選択的に合成を達成しているAB環部に相当する二環性化合物から、分子内アルドール縮合反応によるC環部の構築を鍵反応とする経路による合成を目指した。すなわち二環性化合物の二重結合部位に対するジオール化と続く酸化によりC環部構築の足がかりとなるケトン部位を有するヘミアセタール誘導体へと導いた。ついでヘミアセタール部位の水酸基とジエチルホスホノ酢酸との縮合反応の後、分子内HWE反応を行いラクトン体までの合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、アミジオール類のABC環部に相当する三環性化合物の合成を計画していた。一つめの経路ではアミジオール類が有する三連続不斉中心の構築に成功しており、アリル基から三重結合を含む鎖状ユニットの構築と鍵反応であるPauson-Khand反応を残すのみである。二つ目の経路である分子内アルドール縮合反応を鍵反応とする経路ではラクトン体までの合成に成功しており、立体選択的メチル基導入と分子内アルドール反応を残すのみである。どちらの経路においても三環性骨格構築の目前までせまっており、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

一つ目の合成経路であるPauson-Khand反応を鍵反応とする経路では、アリル基から三重結合を含む鎖状ユニットの構築とPauson-Khand反応による三環性化合物の合成を目指す。また2-メチル-1,3-シクロヘキサジオンの活性メチン部位に対してアクロレインを付加させた後、先に三重結合を含む鎖状ユニットを構築する経路についても検討する。二つ目の経路である分子内アルドール縮合反応を鍵反応とする経路では、まず得られたラクトン体に対するメチル基の1,4-付加反応による立体選択的なメチル基導入について検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Synthetic Study of Antitumor Diterpenoid Amijiols2017

    • 著者名/発表者名
      小林豊晴、山野上琴乃、阿部秀樹、伊藤久央
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Advanced Technology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi