• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

抗腫瘍活性を有するジテルペノイドの効率的合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08223
研究機関東京薬科大学

研究代表者

小林 豊晴  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (40570883)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード全合成 / ジテルペノイド / 立体選択的合成 / イソリネアロール
研究実績の概要

今年度は前年度までのアミジオールの合成研究の知見を生かして、アミジオールと共通の部分構造を有するジテルペノイド イソリネアロールの合成研究を主に行なった。その結果、イソリネアロールのラセミ全合成および不斉全合成を達成した。以下にその詳細を記す。2-ブテニル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジオンの還元的非対称化により対応するケトアルコールを高立体選択的に得た後、ケトン部位にメタアリル基を立体選択的に導入するため、アルコール部位を足がかりとしてシリル架橋を構築した。その後、シリル架橋を有するケトン誘導体に対して、メタアリルGrignard 試薬を作用させ、イソリネアロール合成の鍵となる三連続不斉中心の構築に成功した。その後玉尾酸化と閉環メタセシス反応により7員環部を構築し、二環性化合物とした。合成した化合物の二重結合部位に対して、位置選択的なヒドロホウ素化-酸化反応と続くパリック-デーリング酸化によりケトン体へと導いた。そのケトン体をシリルエノールエーテルへと変換した後、立体選択的なアリル基導入により、第四級不斉炭素原子を構築することに成功した。その後シクロヘキサン上のエキソメチレンの構築を行なった後、導入したアリル基を基に側鎖部位の構築を行なった。最後に保護基の除去に伴う、ヘミアセタール部位の構築により、イソリネアロールのラセミ全合成を達成した。また、不斉全合成を達成するため、2-ブテニル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジオンの還元的非対称化をCBS還元を用いて行なったところ、目的のケトアルコールを、高エナンチオ、および高ジアステレオ選択的に得ることに成功した。その後ラセミ全合成の経路を踏襲し、イソリネアロールの不斉全合成を達した。今後はこのイソリネアロールの合成によって得られた知見をアミジオールおよびその類縁体の合成へと利用していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] seco-ドラスタン型ジテルペノイドIsolinearolの合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      富田結,山野上琴乃,小林豊晴,川本諭一郎,伊藤久央
    • 学会等名
      第45回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] 三環性ジテルペノイドIsolinearolの合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      富田結,山野上琴乃,小林豊晴,川本諭一郎,伊藤久央
    • 学会等名
      第116回有機合成シンポジウム
  • [備考] 生物有機化学研究室 東京薬大 生命科学部 分子生命科学科

    • URL

      https://www.ls.toyaku.ac.jp/~lbc-11/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi