• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

官能基化された分子ブロックおよび反応場の設計による超分子触媒の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東京理科大学

研究代表者

青木 伸  東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 教授 (00222472)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード超分子 / 自己集積 / 酵素モデル / リン酸エステル / 加水分解 / 触媒 / 二相系溶媒
研究成果の概要

人工の分子集積体(超分子)の化学の発展は目覚しいが、触媒機能を有する超分子の例は非常に限られている。本研究は、分子間相互作用による自己集積的分子構築によって、三次元的に官能基を配置した酵素類似活性中心を構築した。官能基化された分子ブロックを合成し、その他の分子と混合するだけで、金属活性中心と触媒官能基が三次元的に配置された超分子を創製した。長鎖アルキル基を一つだけ導入した二核亜鉛錯体と化学修飾したバルビタール誘導体と銅イオンの組み合わせによる超分子を有機溶媒とpH緩衝水溶液の二相系溶媒で構築し、リン酸モノエステルの加水分解を行ったところ、大きな反応加速と触媒回転を確認した。

自由記述の分野

超分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然界に存在する酵素は、特定の基質を認識して反応し、触媒回転するが、触媒機構は不明である。本研究は、酵素モデルを様々な分子部品を組わ合わせて自己集積させて構築すること、二相系溶媒(有機溶媒/水)によって反応を行ったこと、二相系の人工的反応であるにも関わらず、天然酵素と同様の速度論的法則(Michaelis-Menten速度論)に従うこと、反応が触媒回転することなどを明らかにした。天然酵素による触媒的反応機構の物理化学的理解の一端になるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi