• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

イメージングMSによる生体内スフィンゴ脂質の組織分布立体的可視化手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

三枝 大輔  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 講師 (90545237)

研究分担者 可野 邦行  東北大学, 薬学研究科, 助教 (50636404)
元池 育子  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (70347178)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードスフィンゴ脂質 / MALDI / MSイメージング / 質量分析計 / S1P / 凍結組織切片 / 粘着性導電性フィルム
研究成果の概要

スフィンゴ脂質は、がんや免疫疾患発症との関連が明らかにされており、創薬標的になり得ることが期待されている生理活性脂質である。先行研究から組織において代謝関連分子の近傍で機能することが知られていたが、組織切片上で直接可視化することができなかった。本研究では、これまで凍結切片作成が困難であった組織 (骨や筋肉組織、脂肪組織、マウス全身組織等)について、導電性粘着フィルムを開発することにより高精度な組織切片を作成し、MALDI-MSI分析への導入に成功した。さらには、新たな前処理技術を開発し、MALDI-MSIによるS1Pの可視化およびスフィンゴ脂質の検出感度向上に成功した。

自由記述の分野

臨床分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スフィンゴ脂質の一種であるS1Pは、脂質メディエーター機能が注目されているにも関わらず、これまでに組織切片上で直接検出することはできなかったため、研究の大きな障壁となっていた。我々は、世界で初めてMALDI-MSイメージングによるS1Pの可視化に成功したことから、今後のS1Pを標的とした基礎研究および創薬開発に大きな発展をもたらすことから、極めて社会的意義が高い。また、導電性粘着フィルムは、S1Pやスフィンゴ脂質のみならず各種代謝物について、これまでに凍結切片作成が困難であった組織におけるMALDI-MSIによる解析が可能になることから学術的な意義は極めて高い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi