• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

親水性面と疎水性面を併せ持つ高分子ナノフィルムの開発とそのDDSへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

近藤 伸一  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90240944)

研究分担者 笹井 泰志  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (60336633)
土井 直樹  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (00781436)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高分子ナノフィルム / リン脂質膜自己組織化膜 / 架橋反応 / 動的光散乱測定 / 原子間力顕微鏡 / pH応答性
研究成果の概要

本研究では、流動性を有するリン脂質自己組織化膜表面において、親水性面と疎水性面を有する自立型の有機高分子ナノフィルムの構築を目指し、種々の条件にて調製した高分子ナノフィルムの形状、粒子サイズおよび薬物放出特性について検討した。その結果、架橋条件による粒子サイズの制御が可能であることを明らかとするとともに、溶媒によりその形状も大きく変化することを見出した。さらに、薬物封入高分子ナノフィルムからのモデル薬物の放出では、酸性環境下でのアミノ基のプロトン化による静電反発により薬物放出が惹起されることを明らかにし、本高分子ナノフィルムは薬物送達システムへの応用も期待されることを明らかにした。

自由記述の分野

薬品物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、有機物のみからなる親水性面と疎水性面を持った高分子ナノフィルムの開発とその薬物放出特性について明らかにした。従来の高分子ナノフィルムは、有機材料と金属イオンから成るものであり、かつ両面とも同じ構造あるいは物性である。したがって、本方法により得られる高分子ナノフィルムは、既存のものよりも多様性が高く、原理的には親水性面と疎水性面だけでなく異なる官能基を導入した面を構築することも可能となり様々な応用への展開も期待される。さらに、pH応答性などの刺激応答性機能を本高分子ナノフィルムに導入することによりより広範な利用が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi