• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

次世代ワクチンの基盤開発研究~新規デポ型抗原送達システムからのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K08254
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

浅井 大輔  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10423485)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードワクチン / 徐放 / DDS / 注射ゲル / エラスチン / 生体材料 / 生分解材料 / アジュバント
研究実績の概要

平成29年度は、マウスでの防御抗体価誘導および抗体価維持期間の2点に焦点をあて、人工エラスチン分子のどの物性がこれらにどの程度の影響を与えるパラメータとして寄与するのかを検証した。具体的には、鎖長、疎水性度、相転移温度、動的粘弾性、ゲル自然崩壊速度、プロテアーゼ耐性、抗原放出プロファイルに関して詳細に検証した。プロテアーゼ耐性を定量的に評価する試験系およびin vitroでのデポからの抗原放出量を定量解析する手法は汎用法が無いため、それぞれ新たにアッセイ系を構築して新知見を得るに至った。また、デポ内に自然免疫リガンドを共存させたデポ型抗原に対する免疫応答解析を実施した。デポ化抗原をマウスに単回免疫した後、4・6・8・10・14・20週間後に尾静脈より部分採血して血中抗体価を粒子凝集法により測定し、防御抗体価の誘導および抗体価の推移を経時的にモニターした。その結果、抗体産生誘導および抗体価の維持に送達システムによる寄与があることを強く示唆する結果が得られた。これらの結果は、当該事業で検証する「抗原・アジュバント・送達システムがそれぞれ独立した要素で複合的に免疫応答に寄与する」内容に対して本質的に迫るものである。 ゲル架橋点を規定するシステイン残基の数および幾何的配置が人工エラスチンのゲル形成に大きく関与する事実に対して、現在までに得られている断片的情報をフィードバックし、系統的解析ができるように分子設計を一から見直し、新規人工エラスチン分子の調製に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抗体価誘導および維持に寄与する人工エラスチンの分子要因のうち、ゲル架橋点数に関する情報が最も少ない現状にある。ゲル架橋点数の系統的解析に必要な人工エラスチンを揃えるには、人工エラスチンの基本ユニット設計、人工遺伝子ライブラリーからのクローニング、鎖状化、発現・精製のトライアンドエラーという多段階を踏まねばならず、当該事業の中でも最も時間を要する実験項の1つである。この状況下で、ゲル架橋点数を系統的に検証するための分子設計および人工遺伝子調製に計画どおりに着手・進行できている点が大きい。また、防御抗体価誘導および抗体価維持期間に寄与する人工エラスチンの分子要因の順位付けが予定以上に早い段階で明らかとなりつつあることも、その理由である。

今後の研究の推進方策

マウスでの防御抗体価誘導および抗体価維持期間を優位にするための人工エラスチン分子と免疫惹起能に関する構造-機能相関を明らかとするため、前述の物性プロファイルおよび抗原放出プロファイルの情報収集を昨年度に引続いて実施する。
また、人工エラスチンデポ抗原を免疫して誘導される抗体の特性解析として、抗体のavidityに着目して解析を進める。抗体のavidityは優れた抗体を規定する因子の1つであり、avidityの解析に必要なアッセイ系をELISA法で構築する。抗原単独を免疫して得られた抗体と比較して、統計的に有意な差が得られるかどうかを検証する。高avidity抗体産生に必要な人工エラスチンの分子要因が存在するかどうか等、将来的に人工エラスチンによる効果的な抗体誘導に対する統合的理解ができるような構造-機能相関展開の可能性を探りたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] In situ depot formation of anti-HIV fusion-inhibitor peptide in recombinant protein polymer hydrogel2017

    • 著者名/発表者名
      Asai, D., Kanamoto, T., Takenaga, M., and Nakashima, H.
    • 雑誌名

      Acta Biomater.

      巻: 64 ページ: 116-125

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2017.10.024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of amino acid residues surrounding the phosphorylation site in peptide substrates of G protein-coupled receptor kinase 2 (GRK2)2017

    • 著者名/発表者名
      Asai, D., Nakashima, H., and Kang, J.-H.
    • 雑誌名

      Biomed. Adv.

      巻: Editors' Picks (in July 2017) ページ: 22-22

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 注射型抗HIVペプチドデポ製剤の開発2017

    • 著者名/発表者名
      浅井大輔, 金本大成, 寺久保繁美, Ashutosh Chilkoti, 武永美津子, 中島秀喜
    • 学会等名
      第33回日本DDS学会学術集会
  • [学会発表] Protection from off-target ADCC by using peptide inhibitors2017

    • 著者名/発表者名
      Mori, T., Sasaki, K., Miyashita, Y., Asai, D., Harada, M., Kishimura, A. and Katayama, Y.
    • 学会等名
      The 2nd international symposium on biofunctional chemistry (ISBC2017)
    • 国際学会
  • [図書] ペプチド医薬品のスクリーニング・安定化・製剤化技術, 第7章 ペプチド医薬品の製剤化技術 第2節 抗HIVペプチドのデポ製剤化2017

    • 著者名/発表者名
      浅井大輔, 中島秀喜
    • 総ページ数
      587
    • 出版者
      (株)技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-687-2 C3047
  • [備考] 聖マリアンナ医科大学微生物学教室

    • URL

      http://www.marianna-u.ac.jp/microbiology/office/003334.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi