• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞選択的エクソサイトーシス制御リポソーム製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08255
研究機関愛知学院大学

研究代表者

伊納 義和  愛知学院大学, 薬学部, 講師 (90434547)

研究分担者 大井 義明  愛知学院大学, 薬学部, 准教授 (50334735)
古野 忠秀  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (80254308)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード正電荷リポソーム / サイトカイン産生 / エクソサイトーシス
研究実績の概要

前年度では、正電荷リポソームがマスト細胞(RBL-2H3)、マウスマクロファージ細胞(J774A.1)、マウス神経芽細胞(Neuro2a)、マウス筋芽細胞(C2C12)細胞の刺激による活性化に伴う細胞内Caイオン濃度の上昇、サイトカイン産生量に及ぼす影響を検討した。その結果、正電荷リポソームはマスト細胞の抗原刺激による活性化を抑制したものの、その他の細胞に関しては活性化の抑制効果は認められなかった。
本年度は正電荷リポソームの物性(粒子径、表面電荷)の異なる数種のリポソームを用いて検討した。マスト細胞の抗原刺激に伴うサイトカイン(TNF-α、IL-4)産生に及ぼす影響を検討したところ、ある組成の正電荷リポソームがIL-4の抗原刺激による産生を抑制することが明らかとなった。一方、TNF-αの産生にはほとんど影響を及ぼさなかった。
また、マクロファージ細胞活性化に伴うサイトカイン産生は、今回我々が作製した物性の異なる数種の正電荷リポソームの添加による影響はほとんどなかった。
さらに神経芽細胞においておいては、ほとんどの物性の正電荷リポソームは線維芽細胞のATP刺激による活性化に影響を及ぼさなかったが、異なる物性を有する正電荷リポソーム添加すると神経芽細胞内Caイオン濃度の上昇が観察され、細胞死を誘導されることが明らかとなった。また筋芽細胞を分化させた筋菅細胞においては、ある物性を有する正電荷リポソームがリポポリサッカライド誘導性のIL-6の産生を抑制することが明らかとなった。
以上より、数種の細胞における正電荷リポソームによる活性化抑制効果・エクソサイトーシスによるサイトカイン産生が、正電荷リポソームの物性によって大きく影響を受けること、細胞によっては全く効果がないこと、逆に細胞死を誘導する可能性があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マスト細胞の活性化抑制に正電荷リポソームの脂質組成が及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      伊納 義和、廣瀬 拓也、横井 麻美、横川 慧、古野 忠秀
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi