• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アルブミンの肺内動態制御による新規薬物デリバリー法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関崇城大学

研究代表者

山崎 啓之  崇城大学, 薬学部, 教授 (30435143)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルブミン / 肺内動態 / 吸入 / ドラッグデリバリー / タンパク結合
研究成果の概要

本研究は、アルブミンの肺内動態並びに薬物エスコート能の解明とそれらの制御を通して、アルブミンを薬物の輸送担体として肺局所及び全身性疾患の治療に応用するという、新規の薬物デリバリー法を構築することを目的として行われた。その結果、アルブミンの電荷や分子量、表面修飾状態が肺内動態に影響することが示された。なかでも、アルブミンのカチオン化体、ダイマーおよびマンノース化体は、それぞれ肺胞膜透過能、肺胞腔内滞留能およびマクロファージへの標的化能を有する可能性が示された。以上、本研究を通して、アルブミンの肺内動態制御による新規薬物デリバリー法の構築につながる基礎知見を得た。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、アルブミンとその構造改変体の肺胞近傍動態および薬物のエスコート能が解析されたことで、精密な薬物の投与・治療が困難とされてきた肺を、有用な投与経路に設定できる可能性が示された。今後、アルブミンとその構造改変体を薬物の肺内動態の制御に利用した薬物デリバリー法が、全身性疾患としては糖尿病や自己免疫疾患等、局所疾患としては肺胞近傍の感染症、特発性肺線維症、肺高血圧症や肺胞蛋白症等の難治性肺疾患に対する、有効かつ安全な薬物療法に応用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi