研究課題/領域番号 |
17K08263
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
室本 竜太 北海道大学, 薬学研究院, 講師 (30455597)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | mRNA安定化 / IL-17 |
研究実績の概要 |
近年,免疫疾患形成におけるサイトカインIL-17の役割が明らかとなりつつあるが,疾患症状が形成されるに至る経時推移の中で,IL-17が生体のどの部位のどの細胞にどのような時間的タイミングで作用し病態を形づくっていくのかはよくわかっていない.IL-17応答の発生を生体内で観察する手法を確立することで,自己免疫やアレルギー疾患形成メカニズムの理解を深めることができると考えられる.平成29年度はIL-17の作用が起こる生体内部位や経過を観察する手法を確立するために,IL-17が特定のmRNAの安定性を増大させる作用をもつことを原理とするIL-17応答性蛍光レポーター遺伝子を導入した新規トランスジェニックマウスの作出に着手し,マウスが誕生した. IL-17によるmRNA安定化作用の分子機構の詳細にも不明点が多い.それを明らかにするためにIL-17誘導性のmRNA安定化応答を検出するレポーター遺伝子を培養細胞に導入することでIL-17応答のin vitro評価系を確立した.この評価実験系を利用してIL-17のもつmRNA安定化作用に影響を及ぼす化合物を探索し,IL-17誘導性のmRNA安定化を抑制する酵素阻害剤を新たに見出した.また,IL-17応答性蛍光レポーターの点変異体を作製して実験に用いた結果,点変異によりIL-17応答性が消失することを見出した.その変異導入部位についてはRNA分解酵素による認識/分解に関わる箇所であるとの先行研究があることから,IL-17によるmRNA安定化応答の分子機構には当該RNA分解酵素の機能抑制が含まれることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画通り新規レポーターマウスが誕生し導入遺伝子がゲノムに挿入されていることを確認でき,今後の解析の準備が整った.培養細胞でのレポーター実験による探索の結果,IL-17誘導性mRNA安定化応答を抑制する化合物を新たに見出すことができ,IL-17が作用を発揮するメカニズム解析のための足がかりが得られた.以上よりおおむね順調に進展していると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に則り新規レポーターマウスを用いin vivoでIL-17誘導性mRNA安定化応答を解析するための条件検討を進める.また新たに見出したIL-17誘導性mRNA安定化応答を抑制する化合物について分子機構解析を進めるとともに,IL-17依存性の疾患マウスモデルにて当該化合物の効果を調べ有用性の検証を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
分子機構解析実験に必要となる試薬を選定するための前提となる実験結果が研究上の都合により年度末に近い時期に得られたため,納期に数週間を要する試薬の購入を一部控え発注を次年度に行なうこととした. 次年度使用額として生じた金額分については翌年度分と併せて分子生物学実験試薬,生化学実験試薬,細胞培養関連消耗品,実験動物購入,学会発表旅費および論文投稿費として使用する計画である.
|