• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

シグナルを基軸としたGPCR作用薬のメカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08264
研究機関東北大学

研究代表者

井上 飛鳥  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (50525813)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードGPCR
研究実績の概要

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)のエフェクタータンパク質は複数存在し、それぞれのGPCRが特定のパターンでエフェクターと共役することで個々のGPCRに特徴的な細胞応答が誘起される。近年、創薬研究において、バイアスリガンドと呼ばれる内因性リガンドとは異なるパターンのシグナルを誘導するGPCRリガンドが着目されている。バイアスリガンドはこれまで困難であったオンターゲットの主作用と副作用を切り分けることができる次世代型のGPCR作用薬として期待される。本研究では三量体Gタンパク質の中でのサブファミリーのバイアス活性を測定する手法を用いGPCR作用薬のシグナル再評価を行う。当該年度はキメラGαサブユニット及びTGFα切断アッセイを用いたバイアスドアゴニスト活性評価法を利用し、アドレナリンベータ受容体、ムスカリンアセチルコリン受容体、ドーパミン受容体、ヒスタミン受容体、アンジオテンシンII(AngII)受容体に対する各種リガンドを用いて、バイアスアゴニスト活性を測定した。その結果、多くのGPCRリガンドについてはバランスアゴニストであったが、AngII受容体に対する合成リガンドが内因性リガンドのAngIIと比較してGiシグナルとG12シグナルを相対的に強く活性化することがわかった。また、βアレスチンの会合を評価する実験系を立て、リゾホスファチジン酸(LPA)受容体に対する合成リガンドのシグナル活性を評価したところ、内因性リガンドのLPAと同等以上のGタンパク質活性化を有したもののβアレスチン会合は弱い合成リガンドを見出した。さらに、GPCRシグナルを選択的に評価できる手法として、Gタンパク質のアルファサブユニットの遺伝子欠損細胞が有用であることを検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

GPCRのシグナル評価系を確立し、共同研究による成果を中心に複数の論文発表に至った。したがって、当初計画の想定以上に研究成果が得られている。

今後の研究の推進方策

当該年度の実験結果からバイアスドアゴニスト活性を示すリガンドを見出したことから、今後は他のGPCRアッセイを用いて検証する。具体的には、キメラGαサブユニットを用いない実験手法として、Gs及びGiシグナルはcAMP Glosensorアッセイ、GqとG12シグナルはそれぞれG12欠損HEK293細胞とGq欠損HEK293細胞を用いたTGFα切断アッセイを行う。必要に応じて、RhoA BiosensorやGタンパク質バイオセンサーを用いる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NIH(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NIH
  • [国際共同研究] グラスゴー大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      グラスゴー大学
  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      コペンハーゲン大学
  • [国際共同研究] メルボルン大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン大学
  • [国際共同研究] ボン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ボン大学
  • [雑誌論文] On the G protein-coupling selectivity of the native A2B adenosine receptor.2018

    • 著者名/発表者名
      Gao ZG, Inoue A, Jacobson KA
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol.

      巻: 39 ページ: 481~493

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2017.12.003.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Genome Editing Provides New Insights into Receptor Controlled Signalling Pathways.2018

    • 著者名/発表者名
      Milligan G, Inoue A.
    • 雑誌名

      Trends Pharmacol Sci.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.tips.2018.02.005.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] NanoBiT-based G protein sensors2017

    • 著者名/発表者名
      Asuka Inoue, FMN Kadji, Junken Aoki
    • 学会等名
      GPCR Workshop 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 三量体Gタンパク質の活性化センサーの開発2017

    • 著者名/発表者名
      井上 飛鳥、Francois Marie Marie Kadji、川上 耕季、青木 淳賢
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [備考] 東北大学大学院薬学研究科分子細胞生化学分野

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seika/H28/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi