• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

活性化樹状細胞の抗原提示レベルを制御する細胞内小胞輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08273
研究機関岡山大学

研究代表者

古田 和幸  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50644936)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード樹状細胞 / MHC-II / Rab11 / エンドサイトーシス
研究実績の概要

樹状細胞は生体に侵入した病原体などの外来抗原を取り込み、主要組織適合抗原クラスII (MHC-II)を介して外来抗原由来ペプチドをCD4陽性T細胞に提示することで免疫応答を誘導する。この樹状細胞におけるMHC-IIの細胞表面発現量は、抗原特異的な免疫応答を調節する因子のひとつである。これまでにリポ多糖(LPS)などの病原体成分による刺激は、その受容体であるTLRを介したシグナルにより樹状細胞表面のMHC-IIおよび共刺激分子などの発現を増強することで、樹状細胞による抗原提示機能を増強することが知られている。しかしながらその発現調節の詳細な分子メカニズムは不明である。MHC-II細胞表面発現は、細胞表面からのエンドサイトーシスによる取り込み、および細胞内からの細胞表面へのリサイクリングによって制御されると考えられる。前年度までにMHC-IIの発現は細胞内小胞輸送の制御タンパク質のひとつであるRab11を介した細胞表面へのリサイクリングによって制御されることを示唆する結果を得ていた。そこで、樹状細胞における細胞表面MHC-IIの発現量調節の詳細な分子メカニズムを明らかとすることを目的として解析を行い、今年度は以下の結果が得られた。
1) TLR刺激は活性型であるRab11のGTP型の増加を誘導することを見出した。
2) TLR刺激はRab11の一部のGEFの発現を亢進させることを見出した。
3) 細胞表面MHC-IIのエンドサイトーシスが、Thapsigarginなどのカルシウム流入を誘導する刺激によって促進されることを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MHC-IIのエンドサイトーシスのメカニズム解明については当初予定していた対象因子の中に解析が進んでいないものがあり、さらなる解析が必要であると考えている。一方で、本研究の実施によってカルシウム流入がMHC-IIのエンドサイトーシス誘導因子であることを見出し、その点に重点を置き解析を進めた。これらの点を総合し全体としてはおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づき研究を進める予定である。今後はRab11の調節因子であるGEFおよびGAPの細胞表面MHC-II発現における役割の解明、および刺激によるそれらの活性化機構を解析する。また、MHC-IIと共に抗原提示に必要な分子である共刺激分子の発現制御についても解析を進める。またエンドサイトーシスのメカニズムについては引き続き解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

一部の研究計画を次年度の計画と前後させて進めたため未使用の予算が生じた。
次年度使用額については研究を遂行する上で適切に使用する。研究費は消耗品を中心に研究計画に沿って使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of the minimal region of peptide derived from ADP-ribosylation factor1 (ARF1) that inhibits IgE-mediated mast cell activation2019

    • 著者名/発表者名
      Uchida Ryota、Egawa Tomonori、Fujita Yoshio、Furuta Kazuyuki、Taguchi Hiroaki、Tanaka Satoshi、Nishida Keigo
    • 雑誌名

      Molecular Immunology

      巻: 105 ページ: 32~37

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2018.11.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of IgE-Independent Degranulation of Murine Connective Tissue-Type Mast Cells by Dexamethasone2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Keiko、Sato Hitomi、Sakamaki Kazuma、Kamada Mayumi、Okuno Yasushi、Fukuishi Nobuyuki、Furuta Kazuyuki、Tanaka Satoshi
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 8 ページ: 112~112

    • DOI

      10.3390/cells8020112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuromedin U directly induces degranulation of skin mast cells, presumably via MRGPRX22018

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Yoshimi、Yanase Yuhki、Irifuku Reiko、Takahagi Shunsuke、Mihara Shoji、Ishii Kaori、Kawaguchi Tomoko、Tanaka Akio、Iwamoto Kazumasa、Watanuki Haruka、Furuta Kazuyuki、Tanaka Satoshi、Inoue Asuka、Aoki Junken、Hide Michihiro
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 73 ページ: 2256~2260

    • DOI

      10.1111/all.13555

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of IFN-γ Production in Murine Splenocytes by Histamine Receptor Antagonists2018

    • 著者名/発表者名
      Kamei Miho、Otani Yukie、Hayashi Hidenori、Nakamura Tadaho、Yanai Kazuhiko、Furuta Kazuyuki、Tanaka Satoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 19 ページ: 4083~4083

    • DOI

      10.3390/ijms19124083

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 樹状細胞におけるPKC活性化を介したMHC-IIのエンドサイトーシスの促進2019

    • 著者名/発表者名
      古田和幸、政木健人、平木勇次、田中智之
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] Rab11-mediated regulation of cell-surface MHC-II on dendritic cells2018

    • 著者名/発表者名
      古田和幸、佐藤結香、黒田真弘、田中智之
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学科 第51回日本発生生物学会合同大会
  • [備考] 生体応答制御学:岡山大学

    • URL

      http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/meneki/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi