• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

活性化樹状細胞の抗原提示レベルを制御する細胞内小胞輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08273
研究機関岡山大学

研究代表者

古田 和幸  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50644936)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード樹状細胞 / Rab11 / 小胞輸送 / MHC-II / エンドサイトーシス
研究実績の概要

樹状細胞は生体に侵入した病原体などの外来抗原を取り込み、主要組織適合抗原クラスII (MHC-II)を介して外来抗原由来ペプチドを T細胞に提示することで免疫応答を誘導する。この樹状細胞における抗原提示分子(MHC-I, MHC-II)や共刺激分子(CD80, CD86など)の細胞表面発現量は、抗原特異的な免疫応答を調節する因子のひとつである。これまでにリポ多糖(LPS)などの病原体成分による刺激は、その受容体であるTLRを介したシグナルにより樹状細胞表面のMHC-IIおよび共刺激分子などの発現を増強することで、樹状細胞による抗原提示機能を増強することが知られている。しかしながらその発現調節の詳細な分子メカニズムは不明である。これまでの解析によってMHC-II細胞表面発現は、細胞表面からのエンドサイトーシスによる取り込み、および細胞内からの細胞表面へのリサイクリングによって制御されると考えられた。前年度は樹状細胞における樹状細胞のMHC-II発現を制御する小胞輸送系を解析し、さらにMHC-IIの発現を制御するシグナル伝達系を解析した。今年度は小胞輸送経路とシグナル伝達の関連を中心に解析し、以下の結果を得た。
1) TLR刺激が活性化するシグナル伝達分子のうちMHC-IIの発現上昇を誘導するシグナルがRab11GAPの発現量を抑制することを見出した。
2) 細胞表面MHC-IIの細胞表面での架橋が細胞内カルシウム流入を誘導し、PKCの活性化を介してクラスリン依存的なエンドサイトーシスを誘導することを明らかとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Extracellular ATP Augments Antigen-Induced Murine Mast Cell Degranulation and Allergic Responses via P2X4 Receptor Activation.2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yoshida, Masa-Aki Ito, Naoko Sato, Kosuke Obayashi, Kimiko Yamamoto, Schuichi Koizumi, Satoshi Tanaka, Kazuyuki Furuta, Isao Matsuoka
    • 雑誌名

      Journal of immunology

      巻: 204 ページ: 3077-3085

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1900954

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ligation of MHC Class II Induces PKC-Dependent Clathrin-Mediated Endocytosis of MHC Class II.2020

    • 著者名/発表者名
      Kento Masaki, Yuhji Hiraki, Hiroka Onishi, Yuka Satoh, Paul A Roche, Satoshi Tanaka, Kazuyuki Furuta
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 9 ページ: 1810

    • DOI

      10.3390/cells9081810

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 分子生物学分野 _ 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科

    • URL

      http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/bunsei/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi